天塩線(3代)編入以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:22 UTC 版)
音威子府駅 - 浜頓別駅 - 南稚内駅間の分離後については「天北線」を参照 以下、一部仮乗降場の名称について、出典では「乗降場」などとなっている場合があるが、表記は「仮乗降場」に統一する。 1930年(昭和5年)4月1日:以下のように変更。なお、同日より距離表示をマイル(M)からメートルに変更。天塩線(3代)を宗谷本線に編入。旭川駅 - 幌延駅 - 稚内港駅間 (258.9 km) が宗谷本線となる。稚内駅(初代) - 稚内港駅間の営業距離を1.5 M(≒2.4 km)から1.2 kmに修正。 音威子府駅 - 浜頓別駅 - 稚内駅(初代)間 (149.9 km) を宗谷本線から分離し、北見線(後の天北線)に改称。 1938年(昭和13年)10月1日:稚内桟橋駅を開設(稚内港駅構内の仮乗降場扱い)。 1939年(昭和14年)2月1日:稚内駅(初代)が南稚内駅、稚内港駅を稚内駅(2代目 以下特記ない限り2代目駅を指す)に改称。 1945年(昭和20年)8月25日:稚泊航路運航停止。これに伴い、稚内桟橋駅も休止(実質的に廃止)。 1946年(昭和21年)10月10日:恩根内駅 - 咲来駅間に豊清水仮乗降場を開設。旅客のみ取り扱い。 1947年(昭和22年)12月(日不詳):永山駅 - 比布駅間に北永山仮乗降場(局設定)を開設。旅客のみ取り扱い。 1948年(昭和23年)6月(日不詳):美深駅 - 紋穂内駅間に初野仮乗降場(局設定)を開設。旅客のみ取り扱い。 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道(国鉄)に移管。 1950年(昭和25年)1月15日:豊清水仮乗降場が一般駅に昇格して豊清水駅となり、同駅における貨物・荷物の取り扱いが開始。 1951年(昭和26年)7月14日:美深駅の読みを「ぴうか」から「びふか」に変更。 7月20日:誉平駅が天塩中川駅、宇戸内駅が歌内駅に改称。 1952年(昭和27年)11月6日:南稚内駅、稚内駅が移転。これに伴い、抜海駅 - 南稚内駅 - 稚内駅間を改キロ (+0.5 km)。 1955年(昭和30年)12月1日:名寄駅 - 智恵文駅間に日進仮乗降場を開設。 12月2日:以下の仮乗降場を開設(西永山・琴平を除き局設定)。西永山(新旭川駅 - 永山駅間)、南比布(北永山仮乗降場 - 比布駅間)、北比布(比布駅 - 蘭留駅間)、下士別(士別駅 - 多寄駅間)、琴平(佐久駅 - 天塩中川駅間)、下中川(天塩中川駅 - 歌内駅間)、糠南(問寒別駅 - 雄信内駅間) 1956年(昭和31年)1月:和寒駅 - 剣淵駅間に東六線仮乗降場(局設定)を開設。 2月26日:旭川駅 - 名寄駅間の客貨混合列車を廃止し、客貨分離。同区間で気動車が運行開始。 5月1日:糠南仮乗降場 - 雄信内駅間に上雄信内仮乗降場を開設。 7月1日:以下の仮乗降場を開設。いずれも旅客のみ取り扱い。北星(智東駅 - 智恵文駅間)、南美深(智恵文駅 - 美深駅間 局設定)、南咲来(豊清水駅 - 咲来駅間) 9月1日:多寄駅 - 風連駅間に瑞穂仮乗降場(局設定)を開設。 9月20日:風連駅 - 名寄駅間に東風連駅を開設。 11月19日:名寄駅 - 稚内駅間の客貨混合列車を廃止し、客貨分離。同区間で気動車が運行開始。 1957年(昭和32年)2月1日:以下の仮乗降場を開設。いずれも局設定。旭川四条(あさひがわよじょう)、南下沼仮乗降場 1958年(昭和33年)10月1日:札幌駅 - 稚内駅間に夜行準急「利尻」が新設され、優等列車が復活。 1959年(昭和34年)11月1日:以下のように変更。以下の駅を開設。南幌延(安牛駅 - 上幌延駅間) 以下の仮乗降場(局設定)を開設。北剣淵(剣淵駅 - 士別駅間)、智北(智恵文駅 - 南美深駅間) 以下の仮乗降場を駅に昇格。西永山、北永山、南比布、北比布、東六線、下士別、日進、北星、南美深、初野、下中川。 1960年(昭和35年)7月1日:札幌駅 - 稚内駅間に準急「宗谷」が運行開始。 1961年(昭和36年)1月26日:同日16時5分に上雄信内仮乗降場 - 雄信内駅間で2万立方メートルの雪崩が発生。うち7,500立方メートルが下平陸橋(桁15連)を直撃して倒壊(死傷者なし)。復旧後、気動車列車は2月22日、蒸気機関車列車は3月31日に運転再開。 10月1日:準急「宗谷」を函館駅 - 稚内駅間の運転とし急行に格上げ。 1962年(昭和37年)8月17日:同日11時30分頃、大雨により上雄信内仮乗降場 - 雄信内駅間の下平陸橋第8橋脚に土砂が押し寄せ折損。桁2連流失(死傷者なし)。後日、仮橋脚により復旧。 9月30日:同日21時30分頃、上雄信内仮乗降場 - 雄信内駅間で3,000立方メートルの地すべり。下平陸橋の仮橋脚2基・桁2連流失(死傷者なし)。その後、開通に15日、本復旧に1年。 1963年(昭和38年)9月:上雄信内仮乗降場 - 雄信内駅間に下平陸橋を迂回する新線(下平トンネル)着工。 1965年(昭和40年)7月15日:上雄信内仮乗降場 - 雄信内駅間に下平トンネル(全長1,356m)開通、経路変更。 1967年(昭和42年)6月1日:名寄駅にコンテナ基地を設置。 11月1日:西永山駅を廃止。 1968年(昭和43年)10月1日:新旭川駅 - 永山駅間(西永山駅跡地)に北旭川駅(貨物駅)を開設。 1971年(昭和46年)6月:旭川駅 - 新旭川駅間複線化・高架化着工。 1973年(昭和48年)9月29日:旭川駅 - 新旭川駅間を複線化・高架化。旭川四条仮乗降場が旅客駅に昇格し、旭川四条駅となる。 1975年(昭和50年)5月5日:旭川駅 - 名寄駅間で9600形蒸気機関車の重連 (49698 + 39679) による「SLさよなら列車」を運行。 5月18日:幌延駅 - 稚内駅間で「SLさよなら列車」を運行。 11月:南稚内駅 ‐ 稚内駅間の高架(全長1.1km)が完成。 1977年(昭和52年)5月25日:以下のように変更神路駅を、神路信号場に降格(仮乗降場として旅客の取り扱いを継続)。 1981年(昭和56年)7月:南咲来仮乗降場を天塩川温泉仮乗降場に改称。 1983年(昭和58年)1月10日:旭川駅 - 永山駅間に列車集中制御装置 (CTC) を導入。 1984年(昭和59年)2月1日:以下のように変更。名寄駅 - 稚内駅間の貨物営業廃止。 1985年(昭和60年)3月14日:神路信号場を廃止。 1986年(昭和61年)11月1日:以下のように変更。永山駅 - 南稚内駅間に列車集中制御装置 (CTC) を導入し、特殊自動閉塞(電子符号照査式)化。永山駅 - 音威子府駅間の連査閉塞、および音威子府駅 - 南稚内駅間の通票閉塞廃止。 名寄駅 - 稚内駅間で各駅停車が5往復に削減され、夜遅い時間の列車を廃止。
※この「天塩線(3代)編入以後」の解説は、「宗谷本線」の解説の一部です。
「天塩線(3代)編入以後」を含む「宗谷本線」の記事については、「宗谷本線」の概要を参照ください。
- 天塩線編入以後のページへのリンク