車載器
車載器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 14:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年9月) ( |
車載器(しゃさいき)とは、自動車に取り付ける無線装置を指す。狭義では料金徴収や運行管理を目的とする装置を指し、広くは英語のオンボードユニット (On-Board Unit, OBU) で、電子車両機器の用語である。ほとんどがコンピューターベースであり、重要な内部制御機能を備えているが、多くの場合、他のモバイルまたは固定リモートステーションとの無線ベースの通信が維持され、OBU自体がトランスポンダーとして機能する。時間とデータ交換は自動的に、関連するデバイスの1つからの要求がある場合にのみ行われる。
例
- 航空交通管制の民間航空管制
- 海上セキュリティの自動船舶識別装置
- 列車制御システムの牽引ユニットの不可欠な部分としてのOBU
- 軍用航空における敵味方識別装置
- 請求通行料(トラック通行料)用の車載ユニット(通行料システム)
- 航空交通の衝突を回避するための交通警報および衝突回避システム
関連項目
外部リンク
- On-Board-Unit - www.itwissen.info(ドイツ語)
- デジタル大辞泉『車載器』 - コトバンク
車載器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:33 UTC 版)
デンソーとパナソニックの上位2社でシェア6割を占める。 デンソー(主力は車両メーカー向け) パナソニック(オートモーティブシステムズ社) 三菱電機 ミツバサンコーワ(二輪車向けも製造。電装大手ミツバの関連会社) 古野電気(自社製造に加え、事業譲受された三菱重工製車載器の保守も行う) 日本無線(二輪車向けも製造) マレリ(旧・カルソニックカンセイ。販売は子会社のマレリアフターセールス(旧・シーケー販売)が行う) 以下は自社製造ではなく、OEM供給を受けて販売している。 アルパイン クラリオン ダイハツ工業(デンソーおよびパナソニックより供給を受けている) トヨタ自動車(デンソーおよびパナソニックより供給を受けている) パイオニア(三菱電機および古野電気より供給を受けている) SUBARU(旧・富士重工業) デンソーテン(旧・富士通テン) ホンダアクセス(三菱電機およびパナソニックから供給を受けている) 日産自動車(パナソニックから供給を受けている) マスプロ電工 矢崎総業(デンソーおよび古野電気より供給を受けている。かつてはパナソニックおよび三菱重工業から供給を受けていた) NECアクセステクニカ
※この「車載器」の解説は、「ETC」の解説の一部です。
「車載器」を含む「ETC」の記事については、「ETC」の概要を参照ください。
「車載器」の例文・使い方・用例・文例
- 車載器のページへのリンク