特殊自動車の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 07:32 UTC 版)
小型特殊自動車全長4.7m以下 全幅1.7m以下 全高:ヘッドガード高さ2.8m以下でヘッドガードを除いた部分は2.0m以下 最高速度15km/h以下 総排気量 - 制限なし 税金 - 軽自動車税 ナンバープレート - 市町村役場(おおむね緑色、原付と同じ大きさ) 車検 - 不要 自賠責保険 - 公道を走行する場合は必要(農耕作業用は自賠責保険に加入できないため不要)、構内だけ走行なら不要 運転免許証 - 公道を走行する場合、原付免許以外の全ての運転免許で可。 新小型特殊自動車(道路運送車両法では小型特殊だが、道路交通法では大型特殊)全長4.7m以下(農耕作業用は制限なし) 全幅1.7m以下(農耕作業用は制限なし) 全高2.8m以下(農耕作業用は制限なし) 最高速度15km/h以下(農耕作業用は35km/h未満) 排気量 - 制限なし 税金 - 軽自動車税4,700円(農耕作業用は1,600円 ただし、農耕用の運搬車は4,700円) ナンバープレート - 市町村役場(おおむね緑色、原付と同じ大きさ) 車検 - 不要 自賠責保険 - 公道を走る場合は必要(農耕作業用は自賠責保険に加入できないため不要)、構内だけ走行なら不要 運転免許証 - 公道を走る場合は、大型特殊免許あるいは大型特殊二種免許が必要(大型特殊農耕車限定免許は農耕作業用のみ可) 大型特殊自動車全長12.0m以下 全幅2.5m以下 全高3.8m以下 最高速度 - 制限なし※ただし時速49キロ以下の自主規制がある 総排気量 - 制限なし 税金 - 固定資産税 ナンバープレート - 公道を走る場合のみ陸運支局など(おおむね白色、中板165ミリ高・330ミリ幅、9,0ナンバー) 車検 - 公道を走る場合のみ必要、構内のみの場合不要 自賠責保険 - 公道を走る場合は必要、構内だけ走行なら不要 運転免許証 - 公道を走る場合は、大型特殊免許あるいは大型特殊二種免許が必要。更に、自走させるだけで、これを使っての作業は出来ない。
※この「特殊自動車の区分」の解説は、「特殊自動車」の解説の一部です。
「特殊自動車の区分」を含む「特殊自動車」の記事については、「特殊自動車」の概要を参照ください。
特殊自動車の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/22 04:34 UTC 版)
「フォークローダー」の記事における「特殊自動車の区分」の解説
※この「特殊自動車の区分」の解説は、「フォークローダー」の解説の一部です。
「特殊自動車の区分」を含む「フォークローダー」の記事については、「フォークローダー」の概要を参照ください。
特殊自動車の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:11 UTC 版)
「ホイールローダー」の記事における「特殊自動車の区分」の解説
※この「特殊自動車の区分」の解説は、「ホイールローダー」の解説の一部です。
「特殊自動車の区分」を含む「ホイールローダー」の記事については、「ホイールローダー」の概要を参照ください。
特殊自動車の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 00:04 UTC 版)
「ショベルローダー」の記事における「特殊自動車の区分」の解説
特殊自動車参照。車両により小型特殊自動車または大型特殊自動車となる。
※この「特殊自動車の区分」の解説は、「ショベルローダー」の解説の一部です。
「特殊自動車の区分」を含む「ショベルローダー」の記事については、「ショベルローダー」の概要を参照ください。
- 特殊自動車の区分のページへのリンク