銚子電鉄線列車正面衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銚子電鉄線列車正面衝突事故の意味・解説 

銚子電鉄線列車正面衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「銚子電鉄線列車正面衝突事故」の解説

1995年平成7年6月24日 6時10分ごろ(列車衝突事故銚子電気鉄道線本銚子 - 笠上黒生間において、下り列車1両編成)と上り列車(同)が正面衝突し、両列車運転士2名と、出勤のため下り列車添乗していた笠上黒生駅長、および上り列車乗客4名が負傷した上り列車運転士が、自分運転していた列車下り列車との交換行わない始発列車勘違いし下り列車到着待たず発車したため。事故当時、同線にはATS設置されていなかった。 同線では、通常仲ノ町 - 笠上黒生間を票券閉塞笠上黒生 - 外川間をスタフ閉塞として取り扱っているが(銚子 - 仲ノ町単線自動閉塞式)、事故当時合理化のため笠上黒生駅場内信号機併合閉塞取扱により使用停止状態だった。 本来のダイヤでは、下り始発列車が、笠上黒生駅到着後、当務駅長において上り場内信号機進行現示操作し当該上り列車到着その後上下列車携行するタブレット交換し、当務駅長出発合図によって上下列車出発する手順になっていたが、事故発生時当該上り列車下り始発列車より先に到着しており、下り列車入線していなかったことから、上り列車運転士自分運転する列車タブレット交換行わない始発列車誤認した見られた。 事故後同線では併合閉塞取り扱い中止し、全列車笠上黒生駅タブレット交換する運用改めた

※この「銚子電鉄線列車正面衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「銚子電鉄線列車正面衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銚子電鉄線列車正面衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銚子電鉄線列車正面衝突事故」の関連用語

銚子電鉄線列車正面衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銚子電鉄線列車正面衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS