1両編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 1両編成の意味・解説 

1両編成

読み方:いちりょうへんせい
別表記:一両編成

主に鉄道車両が1両のみで運行されるさま、1車両のみの車両編成を指す語。「単行列車」とも呼ばれる

1両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:13 UTC 版)

関東鉄道常総線」の記事における「1両編成」の解説

すべて両運転台ワンマン車両で、車内料金箱整理券発券機などを有するかつては水海道 - 下館間の限定運用だったが、つくばエクスプレス開業後に複線区間守谷駅まで乗り入れるようになり、ダイヤ改正毎に運行本数増加している。 キハ5020形 キハ5010形 キハ5000形 キハ2400形 キハ2200形 キハ2200形 詳細は「関東鉄道キハ2200形気動車」を参照 新潟鐵工所製の自社発注車。2201 - 2204の4両。単線区間無人駅では前ドア1か所が乗降口となるため、運賃収受をしやすくするため車端部の扉を片開きとし、乗務員室側に寄せている。快速運転対応キハ2400形 詳細は「関東鉄道キハ2400形気動車」を参照 新潟トランシス製の自社発注車2004年 - )。2401 - 2406の6両。キハ2200形ベースに、電気指令式ブレーキ化や、保安ブレーキ二重化のほか、新製時より各ドア上部駅名案内装置設置した両運転台車両快速運転対応キハ5000形 詳細は「関東鉄道キハ5000形気動車」を参照 新潟トランシス製の自社発注車2009年 - )。5001 - 5004の4両が在籍キハ2400形ベースに、新型エンジン台車塗装の変更など、従来車差別化図った快速運転対応キハ5010形 詳細は「関東鉄道キハ5010形気動車」を参照 2016年度に2両を導入新潟トランシスにて製造両運転台車。2017年2月25日より営業運転開始キハ5020形 2018年度に2両を導入新潟トランシスにて製造両運転台車。2019年3月3日より営業運転開始

※この「1両編成」の解説は、「関東鉄道常総線」の解説の一部です。
「1両編成」を含む「関東鉄道常総線」の記事については、「関東鉄道常総線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1両編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1両編成」の関連用語

1両編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1両編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東鉄道常総線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS