1人あたりの消費量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1人あたりの消費量の意味・解説 

1人あたりの消費量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:55 UTC 版)

「豆」の記事における「1人あたりの消費量」の解説

正確に食料供給量であるが、食用豆(大豆ラッカセイ含まず)は165ヶ国で食用にされており、1人1日あたりの豆供給世界平均1961年には26gであったが、1960年代・70年代徐々に減少し1974年に18gになって以降横ばいである。日本場合1960年代は10g前後であったが、70年代減り始め食文化変化)、1977年5gとなってからは4-6gで推移している。日本の5g/人/日は世界で131番目である。豆の消費の多い国では1人1日数十グラムであり、日本10倍近い消費がある。 2011年実績で豆消費の多い国は、ニジェールの96g/人/日(以下同)・ルワンダ82g、UAE66g、カメルーン56g、ニカラグア55g、ハイチ54g、タンザニア53g、エチオピア51g、キューバ51gなど、30g/人/日以上の国にアフリカ中米アジア発展途上国入っている。例外的にフェジョアーダ知られるブラジル46g、トルコ37g、カナダ31gが上位入っている。フリホル常食であるメキシコ2010年までは30g以上であったが、2011年は25gへ低下している。 日本の5.0g/人/日のように食用豆の消費少ない国には、英国6.6g(2010年は8.13g)、フランス5.5g、ロシア5.0g、韓国3.8g(昔から少ない)、中国3.6g(1961年は30g)、ドイツ2.8gなどがある。 意外に日本より多い国に、前述カナダ31gのほか、スペイン24g、イタリア13g、オーストラリア11g米国8.8g(2010年は11.1g)などがあった。 大豆搾油以外で食用加工用含め)にしている国は59ヶ国で、世界平均が4g/人/日で、多い国は台湾46g、韓国22g、日本20gキューバ15g、ザンビア15g、ベトナム12g、ブラジル中国カンボジアが10gであった。キューバ・ザンビア・ベトナムは2001年には1g前後であったが、近年消費急増している。 ラッカセイ145ヶ国で食用にされており、世界平均が4g/人/日(2009年)で、多い国はチャド39g/人/日、ブルキナファソ34g/人/日、ガボン21g/人/日で、他のアフリカの国で10g/人/日前後のほか、米国9g/人/日、中国・インドネシア・ミャンマー・カナダ他が7g/人/日であった日本は2g/人/日であった日本中国韓国特色大豆大量食用消費国であるが他の豆類アズキを含む)の消費少ないという点である。主な生産国の節で日本豆類自給率が約4割と記述したが、これは消費少ない「豆類」についてであり、大豆に関しては、総需要内訳油糧71%・食用24%)に対す自給率5-6%でしかなく、食用用途別大豆自給率見て豆腐25%納豆19%、味噌醤油は9%でしかない煮豆惣菜に関して国産使用率が高く84%、6粒に5粒は国産大豆である。

※この「1人あたりの消費量」の解説は、「豆」の解説の一部です。
「1人あたりの消費量」を含む「豆」の記事については、「豆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1人あたりの消費量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1人あたりの消費量」の関連用語

1人あたりの消費量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1人あたりの消費量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS