信号機の設置方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信号機の設置方法の意味・解説 

信号機の設置方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)

日本の鉄道信号」の記事における「信号機の設置方法」の解説

信号機取り付けるのに用いられる鋼管コンクリートで、信号機類の保守点検を行う為に点検台と梯子設置される。この点検台は最下位にあるレンズ下方中心から下方0.7 mを標準設置される信号機の裏面は白色塗装され背面板や灯箱の内部黒く塗装される。背面板は建築限界や他の信号機との見通しの関係で一部分切り抜いて設置することがある多雪地域では長い庇を設けることで積雪信号現示見えづらくなることを防いでいる。 常置信号機同一の場所に2基以上並列設けるときは以下のルール定められている。 最も左側線路対す信号機は最も左側設ける。 主要な線路対す信号機は他の信号機よりも上位設ける。 同一信号機設け場合は3基を上限とする。 こうした条件満たした上で堅牢な構造で、かつ適切な確認距離が確保できるよう設置する色灯式信号機場合信号機の建植位置軌道中心から1900 mm離隔するのが原則であるが、設置場所によっては2000 mmもしくは2400 mm離隔することも認められている。複数線路が並ぶ間に信号機設け場合は、軌道中心どうしの間隔が4080 mm以上なければならない地上との離隔は主本線対するものは4200 mm以上、副本線の対するものは3500 mm上で設置するが、地面から離隔距離小さくなる設置することもある。中継信号機場合一般用は4200 mm上の高さで設置するが、特殊用3500 mm良い点検台の支金下端は本線3100 mm側線3500 mm地面から確保する同一線路から複数進路分岐する場合、最も近接するレンズ中心点とうしの距離を基準として、場内信号機では縦・横500 mm以上、出発信号機では縦300 mm・横400 mm離して設置するまた、異な線路平行する場合場内信号機2000 mm以上、出発信号機1000 mm以上離す信号機新規に設置する場合取り付ける前にレンズ清掃機構内部整備行い電球式の場合信号機取り付けてから電球挿入する電車線路とは離隔距離が必要である。コンクリート場合、段堀で掘削行ない、根かせをUボルト取り付け底板据えて水平に固定する鋼管場合コンクリート基礎の上設置し配線用の穴は電線に無理を与えない程度大きさ空ける。軟弱地盤場合電柱基礎用いて施工する鉄道信号機使用しない場合、「×印信号機に付ける」「信号機線路に対して横に向ける」といった措置が行われる。この措置は、信号機故障による消灯(この場合列車緊急に停止させなければならない)と受け止められないようにするためである。併合閉塞によって閉塞扱い頻繁に取りやめることが想定される場合中間駅信号機信号機使用停止標を設置する

※この「信号機の設置方法」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「信号機の設置方法」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信号機の設置方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信号機の設置方法」の関連用語

信号機の設置方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信号機の設置方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS