信号
信号(しんごう)
普通名詞


- 情報を伝達するために記号化、符号化したもの。
- 信号機 - 上記の信号を表示(現示)させる機械装置。
- 道路交通 詳細は「交通信号機」を参照
- 鉄道
- 鉄道における手信号 - 日本では鉄道信号機以外の信号機を使用する(日本の鉄道信号#手信号、鉄道信号機#歴史を参照)
- 海事 - 船舶用。道路や鉄道のような灯器が用いられる事は少なく、より大型の標識が採用される。 詳細は「航路標識」を参照
- 信号灯 (Signal lights) - 信号機などで、信号の表示に使われる灯火。
- 信号灯 (ライフゲーム) - ライフゲームにおける振動子のひとつ。
- 道路交通
- 信号旗
- 音(信号音(en:signal tone)) - 状態を音声にしたもの。
- 信号 (電気工学) - 電気通信や電子機器において情報を電気的に表現したもの。電気信号。
- 信号 (情報理論) - 情報理論における情報の流れ。
- 信号 (生理学) - シグナル伝達。生体内の情報伝達。
固有名詞
- 信号 (小説) - フセーヴォロド・ガルシンの1887年の小説。
- 信号 - CHERRYBLOSSOMの楽曲。2008年のアルバム『GO!』収録。
- 信号 - aikoの楽曲。2016年のアルバム『May Dream』収録。
- 日本信号 - 信号機や自動改札機などを製造する企業。新聞の株式欄などでは単に「信号」と表記される。
- 信号機組 - エンタメユニット「すとぷり」のメンバーのうち、るぅと、莉犬、ころんの総称。
関連項目
外部リンク
信号灯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 18:26 UTC 版)
詳細は「回光通信機」、「en:Signal lamp」、および「en:Aviation light signals」を参照 信号灯(英語版)は、光の点滅により情報を伝えるものための視覚的な信号装置である。通常はモールス信号を使用する。現代の信号灯は、光のパルスを発生させることができる集光ランプである。大型のものでは、ランプの前に取り付けられたシャッターを開閉することで、このパルスを実現している。 航空管制において、無線機が故障した場合や、無線機を搭載していない航空機、あるいは聴覚障害のあるパイロットの場合には、指向信号灯(英語版)が使用される。指向信号灯は、赤・白・緑の3色の光を出すことができる。これらの色の点滅や点灯により、飛行中および地上にいる航空機に「着陸許可」や「離陸許可」などの様々な指示を与える。パイロットは、飛行機の翼を動かしたり、着陸灯や航行灯を点滅させたりすることで、管制官に指示を確認したことを伝える。指向信号灯では、モールス信号などによる複雑な情報伝達は行わず、12種類の単純な指示のみが行われている。
※この「信号灯」の解説は、「光による通信」の解説の一部です。
「信号灯」を含む「光による通信」の記事については、「光による通信」の概要を参照ください。
「信号灯」の例文・使い方・用例・文例
- 信号灯のページへのリンク