常置信号機とは? わかりやすく解説

常置信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)

日本の鉄道信号」の記事における「常置信号機」の解説

沿線車両基地内などに一定の場所に常置して信号現示する場内出発閉塞誘導入換信号機のことである。日本では列車左側通行基本とするため、原則としてその線路直上または左側設置する。ただし、建築限界架線との関係や、カーブなどでの視認性除雪作業などを考慮して右側設置することもある。線路2つ以上隣接している場合線路配列順に設置して所属する線路判別できるようにしている。また、場内出発閉塞遠方信号機信号現示確認可能の距離は600 m以上を原則とし、地形などの特別の理由がある場合には200 m以上としている。確保できない場合中継信号機用いるなどする。進路表示機入換信号機中継信号機信号現示確認可能の距離は200 m以上とし、誘導信号機信号現示確認可能の距離は100 m以上としている。そして、信号機機構信号電球電圧定格80 %にした場合定められた距離で確認できる性能であることと規定されている。ここでの距離は色灯式・単灯式信号機取り付けられる背面板からの距離である。 常置信号機の構造現示などの規定は「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」およびその解釈基準示されているが、具体的な基準鉄道事業者ごとに制定する

※この「常置信号機」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「常置信号機」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常置信号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常置信号機」の関連用語

常置信号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常置信号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS