保安装置・その他とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保安装置・その他の意味・解説 

保安装置・その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 06:56 UTC 版)

三岐鉄道北勢線」の記事における「保安装置・その他」の解説

信号・連動装置・CTC常置信号機として、場内信号機出発信号機誘導信号機東員駅のみ)、入換信号機東員駅北大社信号場)、中継信号機設けられている。場内信号機直下には、手信号代用機が併設される。 信号機は、大半区間において2位式(黄色: Y、赤色: R)を採用するが、途中北大社信号場を含む東員駅 - 大泉駅間は3位となっている。 馬道東員大泉阿下喜の各駅および北大社信号場ではすべての信号機が、在良楚原駅では一部信号機LED化されている。 終端駅である西桑名阿下喜駅以外に七和東員大泉楚原駅および北大社信号場列車折り返しが可能である。このうち七和大泉楚原駅では下り列車下り本線入線そのまま上り方向折り返す一方東員駅では上下方向から上り本線下り本線のいずれにも入線可能で、かつ上下どちらの方向にも出発が可能である。これは、東員駅北大社車庫への出入列車との車両取り替えが行なわれることに対応させるためである。 列車集中制御装置 (CTC) が設置され東員駅運転指令において全駅の信号制御および電気転轍機制御が可能となっている。情報伝送光ケーブル使用する連動装置は、三岐鉄道運営移管以降新設改良されたもの(東員駅+北大社信号場大泉駅阿下喜駅)については第一種継電連動装置が、これ以外の従前から設置されているもの(馬道駅在良駅七和駅楚原駅)は第三種継電連動装置となっている。 ATS多変周式連続照査型の「近鉄ATS」を採用している。 ATS速度制限段としては0・152535・45km/hの5段となっているが、現在進行中の「車両高速化工事」によって70km/hの制限段が追加された。現在、70km/hの制限段は使用されておらず、運転最高速度も45km/hのままである西桑名駅東員駅留置線阿下喜駅には終端ATSがあり、線路終点部分での列車過走防止するようになっている。 急曲線部分急勾配部分速度制限箇所一部には速度超過防止ATS備えられている。 地上子通常2本のレールの間に置くが、軌間が狭い北勢線では上り電車用と下り電車用の識別が困難であるため地上子は2本のレール外側進行方向向かって右側)に設置される踏切 第1種踏切警報機・遮断機付き73か所、第3種踏切警報機のみ)3か所の合計76か所の踏切がある。第4種踏切警報機・遮断機共なし)はなく、全踏切自動化されており、中小私鉄路線としては近代化進んでいる。なお、これらの設備大半近鉄時代整備されたものである東員駅にて、北勢線全線踏切集中監視行っている。以前は、西桑名駅北大社駅阿下喜駅の3か所で、それぞれのエリアごとに監視行っていた。 穴太駅 - 東員駅間の穴太7号踏切東員駅 - 大泉駅間の東員12号踏切には、視認性優れたオーバーハング警報機を各2基備えている。 東員駅 - 大泉駅間の東員12号踏切には、踏切障害検知装置踏切障害報知装置備えている。 西桑名駅 - 馬道駅間の西桑名第2号踏切では、762mm(北勢線)・1067mmJR関西本線)・1435mm(近鉄名古屋線)の3種類の軌間臨める。 標識北勢線以前近鉄路線であったことから近鉄タイプ標識多く使用される近年速度制限標識等が三岐線と共にJR仕様変更されつつある。

※この「保安装置・その他」の解説は、「三岐鉄道北勢線」の解説の一部です。
「保安装置・その他」を含む「三岐鉄道北勢線」の記事については、「三岐鉄道北勢線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保安装置・その他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保安装置・その他」の関連用語

保安装置・その他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保安装置・その他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三岐鉄道北勢線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS