入換信号機とは? わかりやすく解説

入換信号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)

日本の鉄道信号」の記事における「入換信号機」の解説

車両基地駅構内などで入換作業無誘導によって行うために設けられる信号機運転用語としては「入信」(いれしん)と呼ぶ。停車場間を運転する列車には使われない。入換信号機は防護区間持ち、その防護区間には軌道回路設けられる。旧「鉄道運転規則」では入換信号機が進行現示の時は45km/h以下で運転するよう定められていた。 入換信号機を用いた入換運転ができる区間終端には車両停止標識または車止標識設置される現示方式灯列式色灯式2種類存在する国鉄その後継のJRでは灯列式信号機使用している。その一方で私鉄旧地鉄道法に基づいて事業者様式点灯方式定めて使用することになっていた。その結果色灯式灯列式使用する鉄道事業者はほぼ半分分かれている。色灯式用い鉄道事業者地下鉄に多いほか、阪急電鉄阪神電鉄などでも見ることができる。JR使用されているものは背板持たない信号現示方法灯列式色灯式信号現示2位3位2位3位停止信号 白色平(白・赤色灯平) 白色赤色灯 赤色灯 注意信号 なし 白色斜め な橙黄色進行信号 白色斜め 白色灯垂直 緑色灯または橙黄色緑色灯列式の入換信号機では停止信号誤認する事象多かったため、2006年平成18年)頃から一部鉄道事業者停止灯を赤色したもの設置されはじめた。(写真参照進行信号時は白色灯2灯で表示される)。 新幹線では同一機構利用して地上信号機とし、ATC使用できない列車停車場進入進出指示停車場構内における車両構内運転の指示を行う。 灯列式場合は、JR各社では入換標識同一機構利用するため、淡紫色灯の入換信号機識別標識が添装される。ただし、新幹線鉄道においては規則逆になり、入換信号機に相当する地上信号機」を入換標識として運用するために入換標識識別標識用いられる近畿日本鉄道では入換信号機と入換標識区別表示板によって行う。 入換信号機の場合では閉塞信号機同じく防護区間があるため、自動閉塞区間同様に軌道回路連続して設けられる入換標識には防護区間がない。 入換信号機(灯列式) 入換信号機(灯列式)。停止現示右下赤色となっている。 入換信号機(灯列式)。進行現示。 入換信号機(色灯式)。進行現示。 入換信号機(色灯式)。停止現示入換標識

※この「入換信号機」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「入換信号機」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入換信号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入換信号機」の関連用語

入換信号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入換信号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS