入換標識とは? わかりやすく解説

入換標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)

鉄道標識」の記事における「入換標識」の解説

停車場内で入換を行う場合に、線路開通方向を示すために設置される入換作業を行う際に、転てつ器直接操作するではなく他の場所集中して取り扱う場合運転士線路開通状況確認するのが困難であるため入換標識が設けられる。「灯列式」と「線路表示式」の2種類分けられる。 入換標識に附属し、開通している線路を示す表示灯線路表示器と呼ぶ。灯器は、灯列式3進路用(Γ、T、¬)、数字式多進路用の機構がある。 「灯列式」は入換信号機同一機構用い入換信号機による入換運転区間設定されている場合は「入換信号機識別標識」を用いる。この機構入換信号機として使用する場合入換信号機識別標識点灯し、入換標識として使用する場合は滅灯する。入換信号機違い進路上の車両などの有無軌道回路によって確認しない。そのため、入換標識は既に車両存在する線路にも自由に進入できる。 「線路表示式」は線路表示としての機能兼ねて開通線路的確に表示する。「線標」と略される。「灯列式」のように入換標識の設置個所までその表示確認する必要がなく、作業効率化図れる。信越本線石打駅設置されたのが始まりで、番線表示作業員全員認識でき、線路間に入換標識を設置しなくてもよいため傷害事故防止図れ除雪作業障害にもならないため好評であった。 入換標識(灯列式)。下に線路表示器が併設されている。 入換標識(線路表示式)

※この「入換標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「入換標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入換標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入換標識」の関連用語

入換標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入換標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS