入換合図・信号機・標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入換合図・信号機・標識の意味・解説 

入換合図・信号機・標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:42 UTC 版)

入換 (鉄道)」の記事における「入換合図・信号機・標識」の解説

入換に際して事前に操車係が運転士打ち合わせ行い、それに基づいて作業実施する作業の際、操車係から運転士に対して直接口頭指示をしようとして伝わらないため、旗(日本では赤色旗と緑色旗)を用いて合図を行うことがある。これを入換合図と呼ぶ。夜間地下では灯火用いて合図を行う。また設備設置されている場所で入換を行う場合には入換合図のような専用機械灯火点灯して指示を送ることもある。より新し時代になると、トークバックインターホン話しかけた内容スピーカー構内全域放送される設備)や無線機使って指示伝達するようになった合図受けた運転士も、汽笛を鳴らすか無線了解伝達して合図伝わったことを示す。この他操車係から信号係番線指示するために番線合図といったものが用いられる合図方法用いられる設備使い方も、国や事業者によって大きく異なっている。 入換作業に際して操車係や運転士に、前方分岐器開通状況知らせるために、入換信号機または入換標識設置されていることがあるおおむね多く事業者において形状共通しており、水平に2灯が点灯しているときが非開通斜めに2灯が点灯しているときが開通を示す事が多い。また下部についている入換信号機識別標識点灯しているときだけ入換信号機として扱われ入換信号機識別標識消灯しているときは入換標識として扱われる入換信号機開通している場合は、その先線路にほかの車両在線ていないことを保証するが、入換標識場合はほかの車両有無かかわらず分岐器開通示しているのみである。入換信号機場合は、運転士単独入換行ってもよいが、入換標識場合には操車係や運転主任などの誘導が必要となる。また駅構内での場内信号機誘導信号機設置されている場合があり、その場信号機防護する閉塞区間列車停止している場合、その閉塞区間に他の列車連結する為に進入することは、通常なら1閉塞1列車原則がある為できないが、誘導信号機進行現示をすることにより可能になる。。 暗くなってから灯火により入換合図をしている様子事業者により合図の意味異なり、この写真のインディアナ・ハーバー・ベルト鉄道では停止意味する合図である ドイツ操車場信号機、左から停止徐行し前進、さらに速く前進後退 日本入換信号 駅で先着列車に後着列車連結併合)する写真左側駅員操車係として赤色緑色の手旗を持って指示し、後着列車運転士に対して停止位置指示、小移動連結通告、小移動指示をしてその後連結される

※この「入換合図・信号機・標識」の解説は、「入換 (鉄道)」の解説の一部です。
「入換合図・信号機・標識」を含む「入換 (鉄道)」の記事については、「入換 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入換合図・信号機・標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入換合図・信号機・標識」の関連用語

入換合図・信号機・標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入換合図・信号機・標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入換 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS