定型的な入換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:42 UTC 版)
進路上に入換信号機が設置されていて、現示に従って運転士だけで作業をする。入換信号機がない場合や、列車の分割・併合などの作業を行う場合には、操車担当の要員が入換作業の誘導を行う。事前に信号担当と進路の状況や作業状況について確認をしたうえで、運転士に対して行う作業の内容を入換通告として指示し、その後は操車担当の指示に基づいて運転士が運転を行う。構内における車両運転には、本線における列車運転に法律上求められている動力車操縦者の資格が不要であるため、鉄道事業者が独自に簡易養成した構内運転担当者が入換を実施することがある。 入換えと誘導の為、ディーゼル機関車の先頭に立ち、携帯無線機で運転士に指示を行う操車係の要員。
※この「定型的な入換」の解説は、「入換 (鉄道)」の解説の一部です。
「定型的な入換」を含む「入換 (鉄道)」の記事については、「入換 (鉄道)」の概要を参照ください。
- 定型的な入換のページへのリンク