定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"の意味・解説 

定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 07:06 UTC 版)

幽霊」の記事における「定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"」の解説

乱れ髪天冠三角頭巾)、死装束の足がない女性」という、芝居お化け屋敷などでもおなじみ定型化した姿、いわば「日本型幽霊」は、演劇文芸影響大きと言われている。河出書房から出版された『渡る世間は「間違い」だらけ』(1995年平成7年〉刊)によると、歌舞伎舞台四谷怪談」の演出幽霊の足を隠して登場したものが起源であるとしている。江戸時代浮世絵題材として描かれてから定着したのであるともいう。『番町皿屋敷』の影響があるともいう。京の天才絵師円山応挙(1733-1795年)の幽霊画影響もあったとされる応挙幽霊画当時から有名であったらしく、多く絵師影響与えたといわれている(■左に示した一図の場合は、パロディ感覚描かれ作例と言える)。ただし、「足の無い幽霊最初に描いたのは円山応挙である」とする説については、俗説あるいは不正確な説との指摘がある。実際には、応挙生まれ60年前延宝元年1673年)に同じ京都刊行され井上播磨掾浄瑠璃本花山院后諍(かざんのいん きさきあらそひ)』(別名:花山院きさきあらそひ)に、足の無い幽霊挿絵掲載されており、この時代の、少なくとも京都にはすでに、「幽霊には足が無いもの」という概念あったようである。なお、係る日本定型化した幽霊対比する形で、「海外幽霊足があるものが多い」と解説されることがある幽霊中でも牡丹灯篭」のお露のように、下駄の音響かせ現れる者もいるが、これは明治時代になって中国怪異譚参考創作されたものである近年[いつ?]も死者の霊が登場する都市伝説多く語られているが、外見上生きている人間区別がつかない幽霊多く、「死に装束着た足の無い幽霊」が「出現」することはほとんど無い。

※この「定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"」の解説は、「幽霊」の解説の一部です。
「定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"」を含む「幽霊」の記事については、「幽霊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定型化した"死装束の幽霊"、"足のない幽霊"のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幽霊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS