入換および小列車用の機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 入換および小列車用の機関車の意味・解説 

入換および小列車用の機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)

北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「入換および小列車用の機関車」の解説

1形1、21925年ドイツオーレンシュタイン・ウント・コッペル社の250PSクラスを2両を輸入したもので、軸配置1C1、重量43.32t、全長9704mm、動輪径1100mm、固定軸距2400mm、シリンダ400mm×500mmと小型機輸入が多いコッペル社製機関車としては貝島炭砿3132軸配置1C1、重量44.3t)のものに次ぐ大型であった。なお、コッペル社の記録では北海道炭礦汽船発注となっている。また、同型機5両がいずれも北海道の鉄道使用されていた。 1は1927年、2は1930年空気ブレーキ改造実施しあわせて本線列車使用する場合考慮した補助水槽車ミ11931年用意された。 鹿ノ谷および若菜駅構内入換や、夕張本町 - 若菜辺砿(のちの平和砿)間など夕張付近近距離列車などに使用されたほか、角田炭鉱専用線などにも使用された。機関車検修故障時には北炭清水沢炭鉱専用線でも使用されたが、1965年廃車となった(鹿ノ谷・清水沢間の回送国鉄貨物列車後部連結して行われた鉄道ピクトリアル誌には「後部補機?」と記載されており、国鉄線の補機仕業実際使用されたのかは確認できないちなみに1形廃止後は11形清水沢炭鉱専用線応援に入ることもあった)。 6形 (6) 1905年アメリカボールドウィン・ロコモティブ・ワークス社で製造され鉄道作業局B6形1147→国鉄2500形2613を1927年譲受したもので、軸配置C1重量49.97t、全長18414mm、動輪径1250mm、固定軸距3810mm、シリンダ381mm×610mm。 1964年まで鹿ノ谷構内入換使用された。 7形 (7) 1900年イギリスダブス社で製造され鉄道作業局D9形629→6270形6279(2Bテンダ機)を1927年浜松工場1070形1113(2B1タンク機)に改造したものを1940年譲受したもので、軸配置2B1、重量48.00t、全長11381mm、動輪径1520mm、固定軸距2541mm、シリンダ406mm×610mm 11形に代わって混合列車用に使用され11形輸送量増加していた貨物列車振り向けたが、入線後まもなくの1941年1月から1941年6月まで、それまで貸与されていた9と引き換え定山渓鉄道貸出された。 新夕張 - 野幌間の混合列車ミ1補助水槽車として連結して牽引するなどして1960年まで使用された。 9形 (9) 1925年汽車製造製造され筑波鉄道5 - 9形1C1タンク機のうちの9を1929年譲受したもので平和砿の開坑に対して準備されたもの。 同型機北九州鉄道宇部鉄道能登鉄道胆振縦貫鉄道三岐鉄道合わせて13両あった。軸配置1C1、重量44.82t、全長9928mm、動輪径1118mm、固定軸距2946mm、シリンダ381mm×559mmと1形同等サイズ機関車1形同じく夕張地区入換や小列車使用された。 1940年4月11日から約10か月定山渓鉄道貸出され、9形引換え戻った後、1942年には空気ブレーキ改造を受けるなどして使用されたが、同年同系の天塩鉄道開業する際に譲渡されている。

※この「入換および小列車用の機関車」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「入換および小列車用の機関車」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入換および小列車用の機関車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入換および小列車用の機関車」の関連用語

入換および小列車用の機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入換および小列車用の機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道炭礦汽船夕張鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS