入換の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:42 UTC 版)
鉄道は、旅客や貨物を駅間で輸送することを役割としている。この輸送のために車両が直接用いられているときには、この車両のことを特に列車と呼び、輸送の準備や後始末のために移動しているときは単に車両と呼んで区別している。駅間の本線を走るのは列車に限定されており、駅構内の移動に限定される車両に比べて、保安上高い基準が要求されている。この列車の本線における運転以外の鉄道車両の移動、つまり駅構内における車両の移動が入換である。車両基地や留置線から出した車両をプラットホームに据え付けたり、編成を構成するために車両を連結・解放したり、終着駅に到着した車両を車両基地や留置線に送り出したり、といった目的で入換が行われる。 入換は車両が自力で移動する場合もあれば、他の力を借りて移動する場合もある。 入換は基本的には構内間での車両の移動であるため、通常列車番号は付かない。ただし、本線を平面で横断する、あるいは構内であっても本線に相当する線路を通過するなどで本線を支障する場合には、車両の移動ではなく列車とみなされ、列車番号が付与される場合がある。 基本的に入換は車両の構内移動であるが、例外的に列車の分割・併合などのために旅客や貨物を載せている列車を構内で移動させることがあり、列車の入換となっている。
※この「入換の定義」の解説は、「入換 (鉄道)」の解説の一部です。
「入換の定義」を含む「入換 (鉄道)」の記事については、「入換 (鉄道)」の概要を参照ください。
- 入換の定義のページへのリンク