保安機能とは? わかりやすく解説

保安機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 09:07 UTC 版)

東京地下鉄道1000形電車」の記事における「保安機能」の解説

東京地下鉄道開業時より最先端信号保安技術を採り入れた打子式ATS称される自動列車停止装置である。 停止信号現示の際、進行方向左側線路脇にトレインストッパー(打子)が立ち上がり万一列車停止信号冒進した場合列車車上にあるトリップコックが地上側のトレインストッパーに当たり、制動圧力開放して非常ブレーキ掛けるという仕組みである。原理至って原始的だ作動は確実であった。 このATS連動するブレーキシステムは、アメリカウェスティングハウス・エアブレーキ社 (WABCO) 製M-2-A三動弁を使用するAMM自動空気ブレーキ採用されていた。これは同時期に新京阪鉄道(現・阪急電鉄京都線)が新製投入したP-6形や、その後大阪市電気局(現・大阪市交通局)が高速電気軌道1号線用として製造した100形などに採用した、同じWABCO製のU-5自在弁を使用するAMUブレーキ比較すれば見劣りしたが、比較短編成、かつ低い表定速度運行される地下鉄電車用としては適切な選択であり、建設費乏し民営地下鉄ゆえに、最新かつ最適な機器選択する無駄に贅沢な機器採用しない、とする基本設計方針徹底していたことを伺わせている。 もっとも、言い換えればこの時点では5両編成上の長大編成前提であったということであり、駅施設など含めこれが前提となっていたことは後年乗客数激増への対応を困難とし、将来禍根を残す結果となった

※この「保安機能」の解説は、「東京地下鉄道1000形電車」の解説の一部です。
「保安機能」を含む「東京地下鉄道1000形電車」の記事については、「東京地下鉄道1000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保安機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保安機能」の関連用語

保安機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保安機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京地下鉄道1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS