タブレット閉塞式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タブレット閉塞式の意味・解説 

タブレット閉塞式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「タブレット閉塞式」の解説

票券閉塞式に代わって使われ出したのがタブレット閉塞式である。国鉄では通票閉塞式と呼んでいた。 タブレット閉塞式は、両側の駅に複数通票タブレット)を納めたタブレット閉塞機を設置し閉塞機から通票取出し閉塞を行う方式である。まず、両駅で信号取扱者の駅員電鍵閉塞用の専用電話により閉塞打ち合わせ行い、両駅のタブレット閉塞機を決められ手順操作すると、タブレット閉塞機の検電器の針が、出発駅側は中立から全開到着駅側が中立から半開振れ、この状態でタブレット閉塞器の解錠ボタンを押すと出発駅側は下部引手全開となりタブレット取り出すことができるが、到着駅側は下部引手半開となりタブレット取り出すことができない態となり閉塞完了するその後出発駅側のタブレット駅員がカバンキャリアの中に収めて、カバンキャリアを列車運転士持たせてから出発駅を出発するその後到着駅に列車到着する運転士がカバンキャリアを駅員渡して、中のタブレット取出し再度両駅で電鍵閉塞用の専用電話により閉塞解除打ち合わせ行い、両駅のタブレット閉塞機を決められ手順により操作して、両駅のタブレット閉塞機の検電器の針が中立位置戻り閉塞解除されタブレット到着駅側のタブレット閉塞の上引手収め、両駅のタブレット閉塞機の下部引手閉める。つまり、1つの駅間でタブレット1つしか出ておらず、タブレット閉塞機に収めるまでは到着駅側の閉塞機からタブレット取出すことができないシステムになっている。よって、タブレット持っていない列車は出発できないようにすることで閉塞実現するまた、列車出発駅を変更する時(列車進行方向変える)には再度両駅で打ち合わせをした後、両駅のタブレット閉塞機を決められ手順操作すれば、その出発駅の閉塞機からタブレット取出すことができるので、票券閉塞式の一番の問題点解決することができる。 なお列到着後、直ち対向列車進出させる場合にはタブレット通票)の折り返し使用認められていて、タブレット閉塞器に戻すことなく対向列車運転士に渡すことができる。この取り扱いを行う場合は両停車場閉塞器にタブレット通票)の折り返し使用中記され標識掲示する。また各駅間のタブレット閉塞機には他の駅間のタブレット収めることができないよになっている受け渡しを行う駅を列車通過する場合運転士通過の際に速度落とし運転士又は運転助士が現在持っているタブレット入っているキャリアホーム末端にある通票受器にタイミング合わせて引っ掛けて走り抜けホーム先端にある通票授器からタブレットキャッチャーで自動回収するか、または手で拾い上げて通過する受け取り失敗すると、タブレット持たず次の閉塞区間進入してしまうことになるため、当然ながらその際には列車をいったん停車させてタブレット拾いに出なければならないJR旅客営業線でタブレット閉塞式を使用していた最後路線は、只見線会津坂下駅 - 会津川口駅間(会津川口駅 - 只見駅間は休止中であったが、2012年9月22日をもって終了し翌日から特殊自動閉そく式に切り替えられた。これを最後に、タブレット閉塞式を採用している路線はない。 第3セクター鉄道では、由利高原鉄道鳥海山ろく線前郷矢島間)、くま川鉄道湯前線人吉温泉あさぎり間)で運用されている。由利高原鉄道前郷-羽後本荘間はスタフ閉塞となるため、前郷駅では上下列車交換の際にタブレットスタフ交換が行なわれる。(旅客列車からも見ることができる。) タブレット入ったカバンキャリアを運転士に渡す駅員 通票受器にタブレット入ったカバンキャリアを引っ掛け通過列車運転士 通票授器からタブレット入ったカバンキャリアを受け取通過列車運転士 タブレット閉塞使用されるタブレット通票閉塞機(京都鉄道博物館所蔵タブレット閉塞機からタブレット引き出様子津山まなびの鉄道館所蔵路面電車での使用例信号所離合する列車タブレット入ったカバンキャリアを交換する光景。(土佐電気鉄道伊野線八代信号所閉じた状態のタブレットキャッチャー(キハ22形気動車通過駅を展開状態で通過しケース収納されタブレット自動回収した由利高原鉄道前郷駅で現在も行われているスタフタブレット交換

※この「タブレット閉塞式」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「タブレット閉塞式」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タブレット閉塞式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タブレット閉塞式」の関連用語

タブレット閉塞式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タブレット閉塞式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS