出発指示合図とは? わかりやすく解説

出発指示合図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 16:54 UTC 版)

鉄道合図」の記事における「出発指示合図」の解説

駅長信号機進行を指示する信号現示されているか、または進行手信号現示されている 出発時刻になっている 旅客乗降終了している を確認し車掌対し出発合図をおこなってもよい」旨を表示する合図。なお以下に示す停車場から出発させるときは、駅長しか出発させる時機わからないため車掌対し出発指示合図を行う。 タブレット閉塞式票券閉塞式スタフ閉塞式採用している線区停車場常時のため、代用閉塞方式または伝令法施行し運転する列車 車掌では旅客乗降終了したことがわかりづらいそのほか運転取扱い上、車掌だけでは出発させる時機不明瞭な列車また停車場 合図方式次の通り 昼間片腕水平に延ばす 片腕高く上げるまたは、緑色旗を高く掲げて左右に動かす 夜間緑色にした合図灯高く掲げる 出発指示合図器を使用する場合その長音一声により表示するものとする。この場合必要により白色灯を併用する

※この「出発指示合図」の解説は、「鉄道合図」の解説の一部です。
「出発指示合図」を含む「鉄道合図」の記事については、「鉄道合図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出発指示合図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出発指示合図」の関連用語

出発指示合図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出発指示合図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道合図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS