出発直後の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出発直後の問題の意味・解説 

出発直後の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 03:35 UTC 版)

ベネディクト・アーノルドのケベック遠征」の記事における「出発直後の問題」の解説

9月25日遠征隊のすべてがウエスタン砦を出発したモーガンライフル隊が先導し必要に応じて地面に銃を連射して道を作った コルバーンとボート職人たちはしんがり進んでおり、必要とあらばすぐ修理できるようにしていた。モーガン隊の仕事道を切り開くことなので、相対的に足取り軽かったが、最後列エノス隊は、物資大半運搬していた 。遠征隊は2日目に、最初目的地であるハリファクス砦に着いた。この砦はフレンチ・インディアン戦争史跡で、半ば朽ち果てていた。ウエスタン砦からここまでは、でこぼこした道が通じていた。ウエスタン砦からバトーを使うと、すぐ上流の滝のあたりで、陸路を行くことになり、荷物積み替えねばならないので、それより地上運搬した方が良かったアーノルドは、重いバトーよりは、軽いカヌーを使うことにした。経路沿って動きが、よりすばやくできると思われたからだった。 10月2日アーノルドは、ノリッジウォックに着いたケネベック川流域は、ここが最後だった。しかしこの、遠征始まって間もない時期早くも問題持ち上がったバトー水漏れして食糧台無しになり、修理絶え必要になった。兵たちもびしょぬれだった。水漏れ加え、重いバトー上流まで引っ張らなければならなかったからだ。気温氷点下まで下がり始め風邪赤痢蔓延するようになり、このため遠征隊の実働人員少なくなっていった。 ノリッジウォックの滝から、1マイル(1.6キロ)ほど行ったところに地元住民が牛を提供しており、その援助物資の運搬成し遂げられそうだったが、すべてが終わるのには1週間かかったアーノルドはそのため、10月9日までノリッジウォックにとどまった。コルバーンの職人たちは、この期間を利用してバトー修理をした。10月11日に、殆どの遠征隊がグレート・キャリング・プレスに着きアーノルド翌日着いた遠征延びた上に大雨で、連水経路がおそろしくぬかるんで運搬難しくなるという、災難続きだった。

※この「出発直後の問題」の解説は、「ベネディクト・アーノルドのケベック遠征」の解説の一部です。
「出発直後の問題」を含む「ベネディクト・アーノルドのケベック遠征」の記事については、「ベネディクト・アーノルドのケベック遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出発直後の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出発直後の問題」の関連用語

出発直後の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出発直後の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベネディクト・アーノルドのケベック遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS