出発反応標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 標識 > 出発反応標識の意味・解説 

出発反応標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出発反応標識(しゅっぱつはんのうひょうしき)とは、日本において列車の出発合図や出発指示合図を行う係員に出発信号機の現示を表示する鉄道標識である。「レピーター」と呼ぶ鉄道事業者もある。また、以前は「進行信号現示感応灯」もしくは「出発信号現示感応灯」と呼ばれていた。

新富士駅(北海道)1番ホームの出発反応標識
新今宮駅4番のりば出発反応標識(環状線出発と関西線出発の振り分け)

概要

主に、出発合図や出発指示合図を行う係員が出発信号機(出発信号機の無い駅では閉塞信号機)の現示を確認することが困難な駅や信号所で、出発信号機(出発信号機の無い駅では閉塞信号機)の手前で係員から確認しやすい位置に設置され、信号機が進行を指示する信号(警戒現示以上)を現示している時に点灯する。駅構内のホームの屋根支柱に設置される場合のほか、駅構内に自立した柱に設置される場合もある。JR線に設置されている物は、黒い円筒形の筒の端面が白く、またはLEDの場合は白色に代えて緑色と赤色の組み合わせで発光する。

現状

JR線の場合、車掌や運転取扱者がこの標識を見て出発合図・出発指示合図を出す。よって、曲線ホーム等の出発合図者・出発指示合図から出発信号機が見えにくい停車場内では、1つの出発信号機に対して複数の出発反応標識が設置されている。また、たとえば出発信号機が2本あれば、出発反応標識も2個ある。 JR北海道石勝線では、開業当初から殆どの駅や信号場が無人であり(CTCに因る)、列車は車掌の出発合図で発車するため、車掌が信号の現示を確認し易いように出発反応標識が多数設置されている。

外部リンク


出発反応標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:52 UTC 版)

鉄道標識」の記事における「出発反応標識」の解説

詳細は「出発反応標識」を参照 出発信号機信号現示列車出発合図出発指示合図を行う係員から確認困難な場所に設置される。「信号反応標識」とも。「レピーター」と呼ぶ鉄道事業者もある。車内信号方式によるATC区間では全ての駅の出発線設置される出発線複数ある場合線路ごとに取り付ける必要がある。ただし、夜間は2個以上並列していると識別難しくなる出発信号機停止現示のときは滅灯し、これが定位通常の状態)である。出発信号機進行指示する現示のときは白色灯を点灯させる。一部事業者では出発信号機警戒上の現示であっても点灯せず、発車時刻になった時点点灯するようになっているJR東日本一部駅では、レピーター点灯(=信号開通)しない限り発車メロディー流せないようになっている。D-ATC敷設区間レピータは、運転台車内信号とは連動しておらず、ある一定の距離が開通していることを条件点灯する。 出発反応標識

※この「出発反応標識」の解説は、「鉄道標識」の解説の一部です。
「出発反応標識」を含む「鉄道標識」の記事については、「鉄道標識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出発反応標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



出発反応標識と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出発反応標識」の関連用語

出発反応標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出発反応標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出発反応標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS