私鉄の列車選別装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私鉄の列車選別装置の意味・解説 

私鉄の列車選別装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 06:07 UTC 版)

列車選別装置」の記事における「私鉄の列車選別装置」の解説

会社により名称及び列車種別設定方法異なる。また一部鉄道事業者では地上側の表示行われない。なお鍵括弧内はその事業者における列車選別装置正式な名称である。 近畿日本鉄道阪急電鉄アイデントラ名古屋鉄道急緩行選別装置京成電鉄緩急行選別装置副本線や折り返し設備があって列車順序入れ替わる可能性がある駅で、出発信号機操作時に設定される出発信号機の下に表示器があり、「急」などの漢字ではなく種別ごとに決められ1 - 8数字表示されるのが特徴。 1 : 普通、4 : 快速、5 : 通勤特急、6 : 特急アクセス特急含む)、7 : 快速特急、8 : ライナー回送試運転臨時。(3 : 急行2010年7月17日ダイヤ改正廃止)(2は欠番。) 全ての表示器に種別数字対応表掲示されている。掲示されている種別基本的にはその線区設定されている種別のみだが、例外的に千葉線設置されているもののみ設定のない特急掲示されている。また各駅では区間最高速度示した標識設置されており、各駅間では発車時までに表示器によって表示され数字種別)の最高速度を出すことが出来る。 緩急行選別装置機構上、最大8種類種別までしか対応していない。また、場合によっては一旦8を表示してから本来の種別数字表示することもある。 京浜急行電鉄急緩行選別装置出発信号機近くにある「列車種別表示灯」と、駅手前にある「列車選別確認灯」からなる。 「列車種別表示灯」では各列車種別一文字表示する京急種別応じ、W : イブニング・ウィング号およびモーニング・ウィング号、エ : エアポート快特、快 : 快特、特 : 特急、急 : エアポート急行、普 : 普通、回 : 回送列車、の一文字表示される。なお通過駅においては種別関わらず通が表示される。またかつて運行されていた通勤快特場合は勤を表示していた。 種別表示出発信号機現示とは連動しないが、表示されない状態では駅を通過できない。また全ての列車種別選別主要駅信号扱い所での扱いとなる。これは京急ではCTC導入率が低いためである。駅出発時は列車種別現示同時に出発反応標識レピーター)が点灯し発車ベル鳴動する。 「列車選別確認灯」は一部の手前に設置され点滅時は停車する必要があり、点灯時は通過可能を意味する相模鉄道列車からの列車種別情報地上側で受け、種別に応じて踏切や駅の自動放送制御する付随する装置として、出発信号機付近に設置されるLED式の「種別表示器」、駅手前に設置され停車すべき場合に2灯が交互点滅する停止指示表示灯」がある。またATS連携し「誤通過防止装置としての機能備える。 種別表示器京急同型の物を使用し表示内容は、特 : 特急、1 : 通勤特急、急 : 急行、2 : 通勤急行、快 : 快速、普 : 各駅停車、回 : 回送、となる。通過駅においては通過する種別表示される東急電鉄急緩行選別装置B・G各停選別機)」2009年7月11日大井町線二子玉川 - 溝の口延伸開業に伴い設定した急緩行選別装置大井町線一部列車田園都市線線路走行し二子新地高津両駅に停車する列車設定したが、この列車では種別幕上は青(ブルー各停とした。そして両駅に停車しない列車を緑(グリーン各停とした。そのため青各停は「B」、緑各停は「G」、急行は「急」と現示し、種別選別する。なお、二子玉川 - 溝の口間は高架であり、踏切存在しない。この選別機走行する線路上のポイント切り替えのためのものである京王電鉄列車番号により、営業列車は、L:京王ライナー 京王線新宿 - 府中相模原線直通列車京王多摩センター)、特 : 特急 京王線新宿 - 府中間(相模原線直通列車調布)、準 : 準特急 京王線新宿 - 調布間(ただし調布 - 府中間は特)、急 : 急行準特急 調布 - 橋本間府中 - 京王八王子間/特急 調布 - 橋本間府中 - 京王八王子間・北野 - 高尾山口間/京王ライナー 京王多摩センター - 橋本間・府中 - 京八王子間、区 : 区間急行 京王線新宿新線新宿 - 調布間(ただし調布 - 府中間は急)、快 : 快速 京王線新宿新線新宿 - 調布間、普 : 各駅停車および快速区間急行準特急途中駅間で各駅に停車する場合現示する。非営業列車走行する区間に応じて、「区」を除いた「L、特、準、急、快、普」を現示するが、この場合営業列車同様に駅に停車する例えば、「準特急 高尾山口行」の場合京王線新宿 - 調布間「準」、調布 - 府中間「特」、府中 - 北野間「急」、北野 - 高尾山口間「普」扱いとなる。そしてどの列車においても次停車駅隣り合う駅または隣り合う終着駅場合、また踏切設置されていない一部区間選別行っていない。その例として笹塚京王線新宿間、東府中府中間、北野京王八王子間、高尾 - 高尾山口間、新線新宿 - 笹塚間等がある。なお車両運転台には仕業表上の種別行先等の扱い表示できるようになっているが、前述列車種別選別装置とは連動はしていない。 なお、ATC導入後列車選別装置ATC機能一部となっている。 小田急電鉄一部の駅出発時・進入時に主信号機の下ある「急緩行選別表示器」で種別表示する二つとも点灯している状態を「急行」とし駅を通過することができ、片方点灯している状態を「緩行」とし駅に停車しなければならないまた、表示器の下に駅区間掲示されている場合その間の駅すべてにおいて現示している選別有効になる。駅区間表示されていない場合は、次駅のみに対して選別となる。 停車列車については出発信号機停止現示とさせ誤通過防止させる。通過列車場合ホーム停車するとがないよう出発信号機停止現示以外になるまで場内信号機停止現示となり、ホーム進入することができない西武鉄道「急緩行列車選別装置列車選別装置踏切警報時間均一化中間駅における列車通過防止目的導入し1967年6月1日より使用開始した日本信号製。 列車種別番号1 - 15)を車上子からの電波によって地上へ伝送する方式で、これに合わせて踏切警報制御、誤通過防止制御を行うものである通信電波には2種類組み合わせて使用することで信頼性を向上させている。運転士仕業表確認し乗務員室内の列車選別装置送信器」のダイヤルにて番号設定すると、台車設置され車上子から電波発信され、これにより地上子通信する。 誤通過防止機能は駅の出発信号機制御するもので、停止現示基本に、通過する場合のみ進行現示となる。なお1988年には誤通過防止装置導入されそれ以降は同装置への情報提供のみを行う。 無信号場合には安全側、つまり最速列車として制御するシステムとしている。 出庫駅、折返し駅などには「駅チェック装置」を設けて車上設定確認することで、誤設定等の対策とっている。具体的には、駅線路上のループコイルと車上子の間で通信を行うもので、運転士だけでなく信号係にも種別設定を行わせ、双方種別設定一致するかを確認、また後尾車の車上子が無発信であるかを確認する条件満たした場合のみ「番号表示器」に番号表示され列車出発許容される再確認してもなお種設定不一致場合装置故障とみなし、種別番号0(無信号)に再設定の上走行する1977年からはマイクロコンピュータ使用する自動チェック装置」を導入した列車情報をあらかじめ記憶させることで、車上設定確認自動化したほか、駅の案内表示器などの制御も行う。 主な設備設置位置/備考車上設備全て先頭車設置):列車選別装置送信器(乗務員室上部)・車上子台車地上設備地上子線路上)・受信器・駅チェック装置一部駅)駅チェック装置番号表示器(出発信号機直下)・ループコイル(駅線路上/前後2つ)・受信制御盤 自動チェック装置番号表示器(出発信号機直下)・ループコイル(駅線路上/前後2つ)・自動チェック1997年頃に列車番号設定器が設置されたが、これは列車無線により通信するもので、本装置とは関係がない。 列車情報装置従来装置老朽化のほか、列車本数増加VVVF車によるノイズ増加などに対応するため、従来装置代わり導入した池袋線系統では2003年6月2日新宿線系統では2004年6月10日より使用開始した山口線多摩湖線では使用されていない。こちらも日本信号製だが、テレメータ明星電気協力。「列情」と略されるトランスポンダテレメータ使用し、高度な通信が行われる。列車番号列車種別番号数字2)・始発行先駅番号数字3)・車両数車両番号ドア数・ATC有無などの情報地上へ伝送し踏切警報時間均一化中間駅の誤通過防止のほか、行先車種による進路チェックなど様々な用途使用されている。駅の案内表示器や西武アプリにもこの情報使用されるが、車両表示器などの設定は別で行われる基本的にトランスポンダ使用し車両床下設置される車上子と、各駅の出発信号機内方設置される地上子との間で通信を行う。 テレメータは駅チェック機能使用され一部駅の出発信号機付近に設置される運行管理システム(SEMTRAC)と連携しシステム内のデータを基に車上設定照合書き込みを行う。 当時主流であった電磁誘導式トランスポンダではなくマイクロ波トランスポンダ使用していること、またテレメータ気象観測等で使用される無線方式応用したことが特筆される車上設定について列車番号種別行先については運転台の「列車情報設定器」のボタンにて乗務員設定する2005年頃の運行管理システム更新後は、これと連携するこで書き込み概ね自動化された。運転士仕業表照らし合わせ確認ボタン押下することで設定となる。 始発駅自動設定される車両番号ドア数、ATCなどの車両情報はほぼ固定となるため、床下の「列車情報送受信器」にて設定を行う。 主な設備設置位置/備考車上設備全て先頭車設置):列車情報送受信器(床下)・列車情報車上子床下先頭台車後部)・列車情報設定器(運転台)・列車情報分配器乗務員室上部/車上テレメータ内蔵駅設備列車情報装置連動インターフェース列車情報モニタ中継器地上子テレメータ付近)・地上子出発信号機内方軌間内)・地上テレメータ一部出発信号機付近中央設備中央指令設置):列車情報中央装置池袋線系統新宿線系統一台)・無停電電源装置 2018年ら行われている列車無線更新合わせて列車情報設定器が交換されタッチパネル式の液晶画面装備する列車無線表示器」(NEC製)となっている。現在は列車情報設定器として使用されているが、将来的デジタル無線運用にも使用されるものとみられる阪神電気鉄道列車種類選別装置列車始発駅車両側から設定を行う。ボタン設定する方式で、運転台にA/N/E/K/S/L/回(他に予備1つある)のボタンがある。A(ABCのA)は特急/直通特急/区間特急、N(Nishi-OsakaおよびNambaのN)は快速急行1987年以降1974年までは西大阪特急使用)、E(ExpressのE)は急行、K(Kukan-KyukoのK)は区間急行、S(Semi-ExpおよびSub.Semi-ExpのS)は準急/区間準急(現在はともに阪神なんば線のみ)、L(LocalのL)は普通、回(回送頭文字)は回送使用する。これによって駅での列車接近放送踏切遮断時間制御行っている。 後述する山陽電気鉄道前述している相鉄などとは異なり信号機直下での表示行われていないが、ATSとこの列車種類選別装置両方関連している装置として、場内信号機のない駅の手前には誤通過防止目的とした「駅通過防止装置」(停車列車のみに対して「S」が点滅する表示装置阪神部内では「列選S標」と称す)が設置されており、その制御にも使用されている。 阪神仕様列車種類選別装置メーカー東芝であり、先頭車両先端部の床下左側面にある傘マーク東京芝浦電気時代ロゴタイプ)の機器判別できる阪神全編成のほか、乗り入れる山陽電気鉄道5000系電車6両編成全編成と直通特急予備兼用編成である一部4両編成5030電車3両編成6000系電車全編成および近鉄9820系電車5800系電車5820系電車9020系電車奈良線所属編成全編成、1026系電車6両固定編成全編成、1252系電車相互直通対応編成と、特急用の22600系電車一部編成にも搭載されている。なお、山陽電気鉄道からは3000系列の3・4編成車両阪神電鉄線に乗り入れてくるが、これらの車両大石駅以西での運用であり、直通特急には充当されないので、列車種類選別装置搭載されていない全線での使用開始1971年である。当初は箱に収められチャンネル式で、ダイヤルを各記号いずれかに合わせて設定する方式であった8000系電車からはボタン式を採用し以後既存車両ボタン式に更新された。阪神電鉄乗り入れ対応した山陽車と近鉄車も全形式がボタンとなっている(但し山陽電気鉄道6000系電車運転台にあるモニタ表示装置表示させタッチパネル操作)。 山陽電気鉄道山陽電気鉄道では出発信号機場内信号機直下種別特急車直通特急山陽特急)は「ト」、S特急は「エ」、普通車は「フ」と表示される阪神特急黄色直特各駅停車区間内普通車同じく「フ」と表示されている。 この他京阪電気鉄道などでも列車選別装置設けている。ただし京阪では信号機直下表示行われていない。また京阪では京阪本線鴨東線中之島線のみ列車選別装置設けている。

※この「私鉄の列車選別装置」の解説は、「列車選別装置」の解説の一部です。
「私鉄の列車選別装置」を含む「列車選別装置」の記事については、「列車選別装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私鉄の列車選別装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私鉄の列車選別装置」の関連用語

私鉄の列車選別装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私鉄の列車選別装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車選別装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS