私鉄の同形機とは? わかりやすく解説

私鉄の同形機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:16 UTC 版)

国鉄9600形蒸気機関車」の記事における「私鉄の同形機」の解説

9600形は、北海道炭鉱鉄道中心に同形機製造されている。これは、軸重が軽い割に牽引力大きいという本形式特徴が、炭鉱鉄道要求合致したものといえよう。後述払下げとともに石炭輸送従事した三菱鉱業大夕張鉄道1937年昭和12年8月No.3製造番号876)、1941年1月No.4製造番号1300)がいずれも日立製作所新製された。この機関車逆機適するよう、C56形似た炭庫の側部を削りその後端を低くしたスロープテンダー装備している。No.4は、当初から美唄鉄道貸し渡されていたが、1947年昭和22年12月大夕張鉄道戻った1959年昭和34年)から1960年昭和35年)にかけて、美唄鉄道の5が貸し渡されてNo.15として使用され1969年昭和44年10月同機転入しNo.2となったNo.2No.41974年昭和49年1月No.3同年3月廃車となった三菱鉱業美唄鉄道前述のように、1941年昭和16年日立製作所製No.4借入れられたが、1947年昭和22年)に大夕張鉄道戻っている。また、1940年昭和15年川崎車輛製の5(製造番号2393)が三菱石炭油化工業から転入しているが、1974年昭和49年)に大夕張鉄道廃車となった三菱石炭油化工業樺太本斗郡内幌村1940年昭和15年)に2両 (21, 22) が川崎車輛製造された。1両(22製造番号2393)は、美唄鉄道移って5となっている。21ソ連接収後の消息不明夕張鉄道開業以降9600形縮小版である11形使用してきた夕張鉄道には、1941年昭和16年7月川崎車輛製の1両(21製造番号2530)が入線している。この機関車が、9600蒸気機関車最終製造車である。1975年夕張鉄道廃止時まで在籍し、同鉄道一部引き継いだ専用線行われた映画新幹線大爆破』の撮影SL+貨車+DL推進運転での爆破シーン登場その後整備され栗山町保存された。

※この「私鉄の同形機」の解説は、「国鉄9600形蒸気機関車」の解説の一部です。
「私鉄の同形機」を含む「国鉄9600形蒸気機関車」の記事については、「国鉄9600形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私鉄の同形機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私鉄の同形機」の関連用語

私鉄の同形機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私鉄の同形機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄9600形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS