その他廃止区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他廃止区間の意味・解説 

その他廃止区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:00 UTC 版)

北陸本線」の記事における「その他廃止区間」の解説

名称(駅・信号場などの別含む)は廃止時点のもの。柳ヶ瀬線参照( )内は起点からの営業キロ敦賀 - 今庄間(1962年廃止通称杉津もしくは山中線敦賀駅 (0.0 km) - 深山信号場 (2.3 km) - 新保駅 (5.9 km) - 葉原信号場 (9.3 km) - 杉津駅 (12.9 km) - 山中信号場 (17.8 km) - 大桐駅 (21.1 km) - 今庄駅 (26.4 km) 貨物支線1943年廃止敦賀港駅 (0.0 km) - 敦賀新港駅 (1.2 km) 貨物支線1986年廃止東富山駅 (0.0 km) - 富山操車場 (3.8 km) - 蓮町駅 (8.5 km) ※東富山 - 富山操車場間は本線との重複区間貨物支線2019年廃止通称敦賀港線敦賀駅 (0.0 km) - (貨)敦賀港駅 (2.7 km) ※廃止時点では日本貨物鉄道管轄単線非電化タブレット閉塞式。両駅とも福井県敦賀市所在した。2009年4月1日からは運行休止となり、踏切アスファルト埋め立てられたうえに、線路上には柵が設けられていた。運行休止に伴い敦賀港駅併設され敦賀港新営業所(旧・敦賀港オフレールステーション)については、かつてのコンテナセンター準じた扱いとして引き続き存続する

※この「その他廃止区間」の解説は、「北陸本線」の解説の一部です。
「その他廃止区間」を含む「北陸本線」の記事については、「北陸本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他廃止区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

その他廃止区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他廃止区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS