開国派幕臣として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:33 UTC 版)
翌1861年(文久元年)、水戸藩士による東禅寺事件が起こると、矢野は尺・益田とともに幕府の外国方訳官に抜擢されて関係各国との事後交渉に当たり、同年末3人はともに横浜在勤を願い出て当時の税関たる運上所に配属され語学の腕を磨いた。1863年11月(同3年10月)に池田筑後守を団長とする第2回遣欧使節の訳官としてやはり尺・益田とともに随行を命じられ、翌1864年8月(元治1年7月)に帰国した。1865年(慶応元年)、幕府がフランス式兵制を採用した際の募兵に応じて益田とともに騎兵伝習隊に入隊、指図役心得となり来日した仏軍事顧問団の下での演習に参加した。しかし在籍3年で幕府は瓦解し、多くの隊員が旧幕軍として戊辰戦争に参加するなか、1868年(明治元年)、矢野はこれにくみすることなく官を辞して士籍を脱することとなる。
※この「開国派幕臣として」の解説は、「矢野二郎」の解説の一部です。
「開国派幕臣として」を含む「矢野二郎」の記事については、「矢野二郎」の概要を参照ください。
- 開国派幕臣としてのページへのリンク