幼帝とは? わかりやすく解説

よう‐てい〔エウ‐〕【幼帝】

読み方:ようてい

おさない帝王


幼君

(幼帝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:50 UTC 版)

幼君(ようくん)は、幼い君主のことである。

概要

範囲は成人の定義にもよるが、おおむね18歳未満の君主について言及されることが多い。

君主が一定の影響力を持つ制度においては、君主が幼いと自分の判断で影響力を及ぼすことが経験不足や知識不足から問題視される、あるいは不可能であることがある。その場合、摂政後見人外戚などで別の人物が代わりに実質的に影響力を及ぼす権力者となる仕組みになることがある。しかしその場合、君主が幼いのを良いことに、摂政や後見人によって王位が簒奪され殺害されるケースも少なくない(例えばカッサンドロスによるアレクサンドロス4世の殺害、ナビスによるペロプスの殺害など)。外戚による君主権力の行使が常態化して外戚一族に権力が移動した例として、日本中世の摂関政治北条執権政治がある。このような事態が起こる場合、判断力のある成人の君主が忌避されて、あえて幼君が選択されることもある。

君主の父母・祖父母などが健在であれば、それらの人物が後見人を務めることが多く、中国の垂簾聴政や中世日本の治天の君などが有名な例である。垂簾聴政ではないものの、中国最後の皇帝の溥儀も2歳で即位して実権は父親の醇親王にあった。

中国史上最年少で即位したのは後漢第5代皇帝の殤帝で、生後100日で即位し、翌年に崩御している。

日本において最も幼くして即位した天皇は、1165年永万)に生後9か月で即位した六条天皇である。1889年明治22年)に制定された日本の皇室典範では、18歳未満の天皇に摂政就任順位に基づいて皇族が摂政につく規定がある。天皇幼少による摂政の実例は1868年1月3日(慶応3年12月9日)が最後となっており、皇室典範の規定によって天皇幼少を理由に摂政となった事例はない。

西欧においては、誕生後ただちに即位した君主もあり、フランス王ジャン1世スペイン王アルフォンソ13世などの例がある。また、中東ではエジプト王国フアード2世が1歳にも満たないうちに即位したが、翌年にムハンマド・アリー朝は打倒された。

関連項目


幼帝

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:50 UTC 版)

名詞

 ようてい

  1. 幼い皇帝

発音(?)

よ↗ーてー

「幼帝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼帝」の関連用語

幼帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幼君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの幼帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS