連母音融合・開合の区別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連母音融合・開合の区別の意味・解説 

連母音融合・開合の区別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「連母音融合・開合の区別」の解説

「無い」を「ねー」、「寒い」を「さみー」のように言う連母音の融合は、東日本方言中国方言九州方言では盛んで、北陸方言近畿方言四国方言ではほとんど起こらない連母音aiは、東日本中国・九州のほとんどで融合するが、地域によりeː、ɛː(エァー)、æː(アェー)、aːなどと変化富んでいる。「ない」を例にとれば、「ねー」「ねぁー」「なぇー」「なー」となる。aiがɛːやæːとなる場合ei融合したeːと区別されるが、東京ではどちらもとなって区別がない。また、連母音oiuiは、ai比べる融合する地域は狭いが、関東西部中部中国・九州などで、「遅い」→「おせー」のようにoiはeːになり、「寒い」→「さみー」のようにuiはiːになる。九州大部分ではoiはiːにもなり、名古屋市付近ではoiはöː(オェー)に、uiはüː(ウィー)になる。 一方連母音eiは、共通語含めeːとなる地域が多いが、紀伊半島南部一部高知県愛媛県九州各地伊豆諸島利島八丈島三根では融合せずeiのままである。 古い時代連母音auouooeuは、中世には、auはɔː(オァー)となり、ouooeuはoːと発音されるようになったau変化した音を開音ouooeu変化した音を合音と言い、この区別を「開合の区別」という。京都などでは江戸時代には開合の区別なくなり両者ともにoːに統合され日本多く地域でも同様に変化してそれが共通語となっている。そのため、「楊枝歴史的仮名遣いで「やうじ」)」も「用事歴史的仮名遣いで「ようじ」)」も「ヨージとなっている。 一方開合の区別残している地域もある。新潟県越後中部では、「楊枝」を「ヨァージ[jɔːi]」、「用事」を「ヨージ[joːi]」のように、開音はɔː、合音はoːとなって区別残っている。また山陰兵庫県但馬北部鳥取県・島根県出雲隠岐では、「女房にょうばう)」を「ニョーバ」と言うように開音はaːとなっていて、oːとなった合音との区別残している。九州新潟県佐渡では、開音はoːとなったが、合音はuːになっているため、「楊枝」は「ヨージ」だが「用事」は「ユージ」である。

※この「連母音融合・開合の区別」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「連母音融合・開合の区別」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連母音融合・開合の区別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連母音融合・開合の区別」の関連用語

連母音融合・開合の区別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連母音融合・開合の区別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS