音韻・音声とは? わかりやすく解説

音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:42 UTC 版)

与論島方言」の記事における「音韻・音声」の解説

与論島方言には以下の音素認められる子音音素/p, b, m, w, t, d, n, s, ɾ, c, ɟ, j, k, g, ʔ, h/ 短母音音素/a, i, u/ 長母音音素/aː, eː, iː, uː, oː/ 特殊音/N, Q/ 子音両唇音歯茎音硬口蓋音軟口蓋音声門音モーラ鼻音 m n QN 閉鎖音p b t d k ɡ ʔ 破擦音 c ɟ 摩擦音 s h 接近音 w j 弾き音 ɾ 注釈 /p/の音声は、[p]のほか、無声両唇摩擦音[ɸ]で発音されることもある。 子音がない/∅/こともある。声門音/h/ および /ʔ/と対立する。 /h/は /i/の前で無声硬口蓋摩擦音[ç]、/u/の前で[ɸ]となる。 /si/、/se/はそれぞれ [ɕi](日本語のシと同じ)、[se]〜[ɕe](セ〜シェ)となる。 /c/、/ɟ/の音声それぞれ[t͡ɕ]、[d͡ʑ]である。 /N/と/Q/ は成音節要素である。(それぞれ鼻音促音である)

※この「音韻・音声」の解説は、「与論島方言」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「与論島方言」の記事については、「与論島方言」の概要を参照ください。


音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「音韻・音声」の解説

発音の特徴によって本土方言大きく区分すると、表日本方言裏日本方言、薩隅(鹿児島)式方言分けることができる。表日本方言共通語に近い音韻体系を持つ。裏日本式の音韻体系は、東北地方中心に北海道沿岸部新潟県越後北部関東北東部茨城県栃木県)と、飛んで島根県出雲地方中心とした地域分布するその特徴は、イ段ウ段母音中舌母音となること、エが狭くイに近いことである。関東のうち千葉県埼玉県東部などと、越後中部佐渡富山県石川県能登方言裏日本式と表日本式の中間である。また薩隅式方言は、大量母音脱落より子音で終わる音節閉音節)を多く持っている点で他方言と対立している。薩隅方言以外の九州方言は、薩隅式と表日本式の中間である。 またこれとは別に近畿四国(・北陸)とそれ以外での対立がある。前者京阪式アクセント地域であるが、この地域ではアクセント以外にも、「木」を「きい」、「目」を「めえ」のように一音節語を伸ばして二拍発音し、また「赤い」→「あけー」のような連母音の融合起こらないという共通点がある。 また、西日本九州山陰・北陸除く)は母音強く子音弱く発音し東日本九州子音強く母音弱く発音する傾向がある。馬瀬良雄らによると、文法関係して東西対立する諸要素は、この事と関連がある。すなわち、断定の助動詞東日本で「だ」、西日本「じゃ」「や」となることや、動詞・形容詞音便違い東日本では「白く」「落とした」「払った」、西日本で「白う」「落といた」「払うた」)なども、東日本の子優位西日本母音優位性質よるもの考えられる

※この「音韻・音声」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。


音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 16:49 UTC 版)

三重弁」の記事における「音韻・音声」の解説

音韻体系音声特徴は他の近畿方言共通しており、共通語大きな違いはない。母音丁寧に発音され無声化起こらない。「」「日」などの一音節語は長音化する傾向や、「がっこ」(学校)、「かこ」(書こう)のようにオ段長音短くなる現象も、他の近畿方言と同様、認められる伝統的な伊賀方言では「ai連母音融合してae」または「æi」「æe」と発音される(例:たえ()、あかえ(赤い))。志摩島々坂手島答志島菅島神島など)や南牟婁一部では、連母音ai」「ui」「oi」に融合みられることがあるそれ以外三重県内では融合しないまた、連母音ie」は、「eː」に変化することがあり、「見えへん」→「めーへん」のように、動詞場合は県全域起こり南三重では名詞でも変化みられるザ行ダ行ラ行混同は、和歌山県著しいが、三重県でも志摩から牟婁高齢層を中心に聞かれるラ行音の撥音化促音化子音脱落は、「あんのに(有るのに)」、「ふってっさけ(降ってるから)」、「すーな(するな)」など、広く見られる志摩では、「けんが」(怪我)、「ひんげ」(髭)のように、ガ行前に規則的に「ん」が現れる地区がある。鼻濁音痕跡的に残ったもの考えられる南三重の高齢層には「せ・ぜ」の発音として、「しぇ・じぇ」が残っている。合拗音クヮ、グヮは現代三重県では聞かれない

※この「音韻・音声」の解説は、「三重弁」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「三重弁」の記事については、「三重弁」の概要を参照ください。


音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/01 09:26 UTC 版)

大鳥方言・三面方言」の記事における「音韻・音声」の解説

大鳥方言では、東北方言一般とは異なり母音/i/は東京方言の/i/とほぼ同じ、前寄りの[i]である。またズ/zu/とジ/zi/、ツ/cu/とチ/ci/は区別されいわゆるズーズー弁ではない。柴田武によると、/u/は東京方言よりもかなり広く、中舌化の傾向があり、/o/は東京方言よりも奥で、/e/東京方言よりもかなり狭く基本母音の[e]に近いという。 大鳥方言では、オ列開合」の区別がある。すなわち、現代共通語で/oo/と発音するもののうち、中世京都で/ɔɔ/であったもの(開音)を/oo/とするのに対し、/oo/であったもの(合音)を/uu/とする。例えば、「塔」は/too/だが「十」は/tuu/である。同じ対応は九州方言にもみられる。また新潟県中越方言では開音が/ɔɔ/、合音が/oo/となっており、柴田はそこからɔɔ>oooo>uu変化があったと説明している。 また上記にも一部例がある通り大鳥方言には、/tu/、/du/、/di/の音節がある。このうち/tu/、/du/は普通、長音として現れる(例:[haduː]「」)。また/di/は[diː](下座敷)、[çiː ̃di](一日)という限られた語にしか現れず、/ti/を含む語は見つかっていない。大鳥方言には/cu/[tsu]、/zu/[zu]、/ci/[i]、/zi/[ʒi]もあり、区別されている。三面方言には音素/ti//tu/が存在する。[要出典] 大鳥方言では東北方言一般同じく語中のk、tは有声化起きる。また語中濁音入り渡り鼻音がある。

※この「音韻・音声」の解説は、「大鳥方言・三面方言」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「大鳥方言・三面方言」の記事については、「大鳥方言・三面方言」の概要を参照ください。


音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 12:31 UTC 版)

五島列島方言」の記事における「音韻・音声」の解説

キ・ク・チ・ツ・ビ・リ・ルなど、語頭以外のイ段ウ段音の促音化顕著である。長崎本土では促音化動詞語尾「る」などに限られる。(例)ツッ(月)、ミッ(道)、オドッ(踊り) また語頭以外のギ・グ・ジ・ズ・ニ・ブ・ミ・ムなどは撥音化しやすい五島弁を表す代表的な例として 標準語:「右の耳に入って耳が聾になった五島弁:「ミンミンミン入ってミンツンボになった」 というものがあり、この例では「右」「耳」「」が全てミン」に変化している。 語頭以外のシ・スはヒになりやすい。(例)イヒ(石)、ムヒコ(息子

※この「音韻・音声」の解説は、「五島列島方言」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「五島列島方言」の記事については、「五島列島方言」の概要を参照ください。


音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 23:02 UTC 版)

言語転移」の記事における「音韻・音声」の解説

母語転移が最も起きやすいのは発音である。日本語学習者には以下のような母語転移みられる。 [a],[i],[u]の3母音体系であるセブアノ語話者が、5母音体系日本語習得しようとする際、母語影響され半狭母音狭母音([e]→[i]、[o]→[u])の音変化多く起こる。 母音調和を持つトルコ語モンゴル語母語話者日本語習得しようとする際、母音調和規則に従って音のズレ生じる。 言語交替の際に基層言語話者起こす発音母語転移が、音変化一因とされる

※この「音韻・音声」の解説は、「言語転移」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「言語転移」の記事については、「言語転移」の概要を参照ください。


音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:13 UTC 版)

山形弁」の記事における「音韻・音声」の解説

東北方言共通する特徴として、以下が挙げられる。 /i/、/u/ともに中舌母音[ï]・[ɯ̈]であり、/e/も/i/に近い狭め母音である。「息」と「駅」、「」と「越後のような母音単独拍ではイとエが統合される傾向にある。シ、チ、ジがス、ツ、ズに統合される傾向があり、例えば「」と「茄子」、「辻」と「知事」と「地図」などが同音となる。 語中語尾カ行タ行子音有声母音挟まれ場合有声化する。例:カギ()、マド(的)。一方で語中語尾ガ行子音鼻濁音[ŋ](か゜行で表記する)である。例外的に「行く」は、内陸方言では「えく゜」/eŋu/である。また、ザ・ダ・バ行子音直前に軽い鼻音挿入される。 このほかに、山形県内陸方言の特徴として以下が挙げられるヤ行子音/j/は摩擦強く他の地域の者には「山形」が「じゃまがた」のように聞こえ場合がある。 ヤ行エ段音/je/が存在する。[jẽba](餌)、[jeru](選る)、[jẽdamame](枝豆)などの少数の語に現れる。 キは[kçi]のような音声であり、他地域の者にはチのように聞こえる。ただし元々のチは内陸方言でツに統合するため、混同することはない。 クは、サ・シャ・セ・シェ・ソの前において、キになる。(例)[kɨsa]()、[kɨso](糞) セ・ゼシェ[ʃe]・ジェ[e]となる。また村山地方北部から最上地方ではさらに、セがヒェ・ヘとなる。 連母音aiaeは、最上方言では融合してɛːとなりやすい。村上方言置賜方言ではそれほど融合しない連母音ieは、「める」(見える)、「ける」(消える)のように、eまたはeːとなる。連母音ueは、「うぇる」(植える)、「くぇ」「けー」(食え)のように、weまたはeːとなる場合がある。 最上方言(や庄内方言)では、ハ行子音無声両唇摩擦音[ɸ]が現われる

※この「音韻・音声」の解説は、「山形弁」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「山形弁」の記事については、「山形弁」の概要を参照ください。


音韻・音声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 16:04 UTC 版)

西関東方言」の記事における「音韻・音声」の解説

一般に西関東方言音韻体系共通語とあまり変わらないが、連母音の融合が盛んである。「アイ」「アエ」は融合してエー[eː]」や「エァー[ɛː]」となり、「オイ」は「エー」に、「ウイ」は「イー」になる。母音の無声化顕著で、これは首都圏方言にも影響している。また、群馬県楽地区・栃木県足利市付近埼玉県東部千葉県北部では、イとエの混同や、語中語尾カ行タ行濁音化があり、東関東方言的な要素がある。 共通語では語中語尾ガ行音鼻濁音[ŋ]で、埼玉県南部東京都・神奈川県山梨県郡内地方でも[g]との区別明瞭であるが、群馬県埼玉県南部以外)・千葉県北部以外)では鼻濁音がなく、破裂音[g]または摩擦音[ɣ]で発音される

※この「音韻・音声」の解説は、「西関東方言」の解説の一部です。
「音韻・音声」を含む「西関東方言」の記事については、「西関東方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音韻・音声」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音韻・音声」の関連用語

音韻・音声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音韻・音声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与論島方言 (改訂履歴)、日本語の方言 (改訂履歴)、三重弁 (改訂履歴)、大鳥方言・三面方言 (改訂履歴)、五島列島方言 (改訂履歴)、言語転移 (改訂履歴)、山形弁 (改訂履歴)、西関東方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS