音韻・音声・アクセント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 10:09 UTC 版)
足利市付近を除く県のほぼ全域で無アクセントである。 尻上がり調のイントネーションを多用する。 「イ」と「エ」の混合。(「イロエンピツ」->「イロインピツ」、「エロインピツ」、「エロエンピツ」) 母音間のk, t, tʃの有声(g, d, ʒ)化が起きる。(例)[agï](秋)、[kadana](刀)。ただしk, tの前がン・ッ・無声化した母音の場合を除く。 母音と無声子音に挟まれたジ、ズ、ビ、ブが無声化する。(例)[zaptoɴ](座布団) ギュ→ギ、シュ→シなどの、拗音の直音化がある。また、[ïkï](雪)、[ïbï][ebï](指)など、ユ→[ï][e]がある。一方で芳賀郡の高齢層でユ→[rï]が聞かれる。
※この「音韻・音声・アクセント」の解説は、「栃木弁」の解説の一部です。
「音韻・音声・アクセント」を含む「栃木弁」の記事については、「栃木弁」の概要を参照ください。
- 音韻・音声・アクセントのページへのリンク