出雲地方とは? わかりやすく解説

出雲

(出雲地方 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 09:32 UTC 版)

出雲(いずも)は、かつての令制国出雲国にあたる地域。現在の島根県東部にあたり、雲州(うんしゅう)とも呼ばれる。

出雲(いずも)という地名は、「八雲立つ出雲」と言われるように、美しくが湧き出る様子から名付けられたというのが一般的である。

通史

令制以前

令制~近世

近代

現在の出雲地方

出雲地方のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
面積 2,782.28km2
推計人口 450,178
(2024年12月1日)
人口密度 161.8人/km2

旧出雲国の地域は、現在「出雲地方」または「出雲地域」とも呼ばれている。なお、市町村合併により、出雲市の一部、飯南町の一部は旧石見国であった部分、奥出雲町の一部は旧備後国であった部分をそれぞれ含む。また、島根県庁などの行政組織が「島根県東部」・「県東部地方」といった表現を行うときも前述の「出雲地方(地域)」と概ね同じ範囲を指す。松江地方気象台では出雲市との混同を防ぐため「島根県東部」の名前を使っている。市町村では松江市安来市(松江地区)・出雲市(出雲地区)・雲南市奥出雲町飯南町(雲南地区または奥出雲)が該当する。

交通

鉄道

道路

都市圏の推移

松江都市圏
 日本
都道府県 島根県
中心都市 松江市
面積
(2011)[1]
 • 合計 1,547 km2
人口
(2010)[2]
 • 合計 239,829人
 • 密度 160人/km2
域内総生産 (2010)[1]
 - 名目 1兆233億円

出雲地方の全自治体の中での、都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷を示す。10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

自治体
(’80–’00)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
安来市 - - - - - 松江 都市圏
292366人
安来市
広瀬町 - - - -
伯太町 - - - 米子 都市圏
美保関町 米子 都市圏 米子 都市圏 米子 都市圏 松江 都市圏
255199人
松江市
八束町 松江 都市圏
217904人
松江 都市圏
221482人
松江 都市圏
225937人
松江市 松江 都市圏
205031人
鹿島町
島根町
宍道町
玉湯町
八雲村
東出雲町
加茂町 雲南市
大東町
木次町 - - - -
三刀屋町 - - - -
掛合町 - - - -
吉田村 - - - -
斐川町 出雲 都市圏
166279人
出雲 都市圏
171290人
出雲 都市圏
171994人
出雲 都市圏
173715人
出雲 都市圏
173751人
出雲 都市圏
171485人
出雲市
出雲市
平田市
大社町
湖陵町
多伎町
佐田町
仁多町 - - - - - - 奥出雲町
横田町 - - - - -
頓原町 - - - - - - 飯南町
赤来町 - - - - -

なお、松江都市圏、出雲都市圏は中海・宍道湖・大山圏域を構成している。

脚注

  1. ^ a b 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2017年3月25日閲覧。
  2. ^ 平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2017年3月25日閲覧。

関連項目


出雲地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 13:54 UTC 版)

島根県」の記事における「出雲地方」の解説

山岳:政山、吾妻山烏帽子山大万木山京羅木山船通山琴引山 平野:出雲平野松江平野安来平野 湖沼:中海錦浜)、宍道湖神西湖 河川:神戸川斐伊川伯太川飯梨川大橋川意宇川 峠:赤名峠 半島:島根半島八束水臣津野命による国引きでできたという神話がある) 島:大根島江島嫁ヶ島経島(ふみしま) その他:日御碕地蔵崎地蔵埼)、稲佐の浜 東部出雲地域経済圏文化圏鳥取県西部(西伯耆、特に米子市境港市)に近いため、一緒にして「宍道湖中海地域」という扱いをされることもある。(例:雲伯雲伯方言等)

※この「出雲地方」の解説は、「島根県」の解説の一部です。
「出雲地方」を含む「島根県」の記事については、「島根県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出雲地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲地方」の関連用語

1
出雲焼 デジタル大辞泉
76% |||||

2
出雲神話 デジタル大辞泉
76% |||||

3
神在祭 デジタル大辞泉
58% |||||



6
出雲国風土記 デジタル大辞泉
50% |||||

7
関の五本松 デジタル大辞泉
50% |||||

8
50% |||||



出雲地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島根県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS