頓原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 14:01 UTC 版)
とんばらちょう 頓原町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]()
東三瓶フラワーバレーのコスモス
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年1月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 赤来町、頓原町 → 飯南町 |
||||
現在の自治体 | 飯南町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中国地方(山陰地方) | ||||
都道府県 | 島根県 | ||||
郡 | 飯石郡 | ||||
市町村コード | 32384-5 | ||||
面積 | 124.86 km2. | ||||
総人口 | 2,903人 (推計人口、2005年1月1日) |
||||
隣接自治体 | 大田市、雲南市、赤来町、佐田町、美郷町 広島県 三次市 |
||||
町の木 | アカマツ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
頓原町役場 | |||||
所在地 | 〒690-3201 島根県飯石郡頓原町大字頓原町2319番地
旧頓原町役場庁舎位置
|
||||
座標 | 北緯35度04分50秒 東経132度47分17秒 / 北緯35.08047度 東経132.78792度座標: 北緯35度04分50秒 東経132度47分17秒 / 北緯35.08047度 東経132.78792度 | ||||
ウィキプロジェクト |
頓原町(とんばらちょう)は、かつて島根県の内陸部にあった町。飯石郡に属した。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により都加賀村・頓原村・頓原町・花栗村・佐見村・長谷村の区域をもって頓原村が発足。
- 1949年(昭和24年)4月29日 - 頓原村が町制施行して頓原町となる。
- 1957年(昭和32年)2月1日 - 志々村と合併し、改めて頓原町が発足。
- 1971年(昭和46年)4月17日 - 第22回全国植樹祭出席のために来県した天皇、皇后が志々小学校などに行幸[1]。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 赤来町と合併して飯南町が発足。同日頓原町廃止。
教育
- 頓原町立頓原小学校
- 頓原町立志々小学校
- 頓原町立頓原中学校
交通
鉄道
町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR西日本木次線木次駅。
国道
県道
姉妹都市
名所・旧跡
- 交流センターやまなみ
- 高木しょうぶ園
- 琴引フォレストパーク(スキー場)
脚注
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、138頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 頓原町のページへのリンク