頒暦商社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 頒暦商社の意味・解説 

頒暦商社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 01:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

頒暦商社(はんれきしょうしゃ)は、日本の明治時代初期に官暦の発行を独占的に行っていた組織。

概要

明治5年(1872年)、文部省主導の下で江戸時代の暦師(弘暦者)を集めて組織された。明治5年11月9日太陽暦改暦の詔が出され、頒暦商社は大きな損害を受けたが、代わりに明治6年から10年間の官暦出版の独占権を認められた。

明治16年にその期限が切れ、同時に版権が神宮司庁(伊勢神宮)に移されるとともに頒暦商社は「林組」に改組した。明治16、17年は神宮司庁より官暦の製造・頒布を委託されたが、明治18年より独自の暦を製造・頒布するようになった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頒暦商社」の関連用語

頒暦商社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頒暦商社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頒暦商社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS