石見弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 03:06 UTC 版)
![]() |
石見弁(いわみべん)は島根県中西部の石見地方で話される日本語の方言である。広島弁(安芸弁)や山口弁とともに、中国方言の西中国方言に属す。


文法
文法は西日本、山陽と広く共通する特徴が多く、山陰の雲伯方言・東山陰方言とは異なるが、断定の助動詞は山陰要素の「だ」を用い、石見西部では「じゃ」を併用する。
アクセント
アクセントは東部が外輪東京式アクセント、西部が中輪東京式アクセントである。
参考文献
飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』 国書刊行会、1982年
![]() |
この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。 |
*は言語島の方言 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本土方言(狭義の日本語) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
琉球諸語/琉球語/琉球方言 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新方言 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
用語 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
石見弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)
島根県西部の石見地方の方言は広島弁や山口弁とともに西中国方言に属し、雲伯方言とは大きく異なっている。中舌母音やラ行子音の脱落、「くゎ・ぐゎ」、開合の区別のいずれも石見では聞かれない。ただし、断定の助動詞には「だ」を用い(石見西部は「じゃ」を併用)、石見東部ではアクセントが外輪型東京式となっている(石見西部や広島県・山口県は東京と同じ中輪型東京式)。
※この「石見弁」の解説は、「雲伯方言」の解説の一部です。
「石見弁」を含む「雲伯方言」の記事については、「雲伯方言」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「石見弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
固有名詞の分類
- 石見弁のページへのリンク