隠岐方言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠岐方言の意味・解説 

隠岐方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 06:18 UTC 版)

隠岐方言(おきほうげん)、隠岐弁(おきべん)は島根県隠岐諸島で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。

アクセント

隠岐方言の最大の特徴はそのアクセントであり、他には見られない異色のものである。

発音

隠岐方言では雲伯方言に特徴的なイ段とウ段の中舌母音がほとんどみられず、かつて存在した形跡(イ段音とウ段音が交替する)が残るのみである。例として人[Futo]、いわし[ewasu]等の発音が見られる。またラ行子音は促音便化する。

島後の五箇では、「五箇の鼻声」と呼ばれる、有声子音の前後が鼻音になる現象があった。現在では老年層でも聞かれない[1]

文法

山陰全体の特徴として、断定助動詞の「だ」、ワ行四段動詞連用形促音便(カッタ=買った)などが見られる。また否定助動詞に「…の」という形があるが、「…ぬ」がウ→オの変化により「…の」に変化したとみられる。(ウ段からオ段への変化は雲伯方言でよくみられる。)

脚注

  1. ^ 平山輝男編、友定賢治著『日本のことばシリーズ 32 島根県のことば』、明治書院、2008年、33頁。

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』 国書刊行会、1982年
    • 神部宏泰「島根県の方言」211頁-238頁
  • 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐方言」の関連用語

隠岐方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠岐方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS