五箇村_(島根県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五箇村_(島根県)の意味・解説 

五箇村 (島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 12:56 UTC 版)

ごかむら
五箇村
五箇村旗
五箇村章
五箇村旗 五箇村章
1979年昭和54年)制定
廃止日 2004年10月1日
廃止理由 新設合併
西郷町布施村五箇村都万村隠岐の島町
現在の自治体 隠岐の島町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
隠岐郡
市町村コード 32523-6
面積 52.39 km2
総人口 2,183
(2004年)
隣接自治体 西郷町都万村
村の木 クロマツ
村の花 オキシャクナゲ
五箇村役場
所在地 685-0301
島根県隠岐郡五箇村北方901番地1
旧五箇村役場庁舎位置
座標 北緯36度17分24秒 東経133度13分40秒 / 北緯36.29011度 東経133.22767度 / 36.29011; 133.22767 (五箇村)座標: 北緯36度17分24秒 東経133度13分40秒 / 北緯36.29011度 東経133.22767度 / 36.29011; 133.22767 (五箇村)
特記事項 面積は竹島を含む
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

五箇村(ごかむら)は、かつて島根県の隠岐地方 (隠岐郡) に存在した隠岐諸島島後の北西部にあった。

地理

厳しい環境に常に接しているので自主独立の気風の強い土地柄と言われている。

  • 山:横尾山 (576.8m)、時張山 (521.6m)
  • 河川:重栖川、小路川、郡川、山田川
  • 島:竹島(韓国が実効支配)

歴史

韓国に侵略された竹島は、1905年に正式に日本に編入されて島根県隠岐島司の所管となり、その後、行政区画としては1939年に五箇村議会が竹島を同村へ編入することを決議して以来、隠岐の島町発足までこの村の一部であった。

交通

道路

路線バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 水若酢神社
  • ローソク島
  • 隠岐郷土館[1]
  • 隠岐温泉GOKA
  • 一夜嶽牛突大会 - 隠岐で年3回ある本場所の一つ。毎年10月13日開催。

脚注

  1. ^ 隠岐郷土館 - 島根県

参考文献

  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック7 [中国]』日本放送協会、1992年5月1日。 
  • 五箇村編纂委員会『五箇村誌』島根県隠岐郡五箇村、1988年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五箇村_(島根県)」の関連用語

五箇村_(島根県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五箇村_(島根県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五箇村 (島根県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS