逆周圏論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 逆周圏論の意味・解説 

逆周圏論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本語のアクセントの分布

逆周圏論(ぎゃくしゅうけんろん)とは中央に古い現象が残存しており、その周辺により新しい現象が存在する様な地理的な分布現象の事である。

分かり易い例としては、日本語方言アクセントが典型的であるとされており、かつての文化的中心地であった京都とその周辺部には京阪式アクセント及びその変種(右図橙色および黄色)が分布し、それを取り巻く様に東海地方〜関東地方の西部及び中国地方に東京式アクセント(右図青色)が分布する。その更に周辺である関東地方の東部〜東北地方の南部及び九州地方などには、二型式アクセント(右図桃色)や一型式アクセント(無アクセント、右図白色)が分布する。これは一見すると「方言周圏論」の分布を示している様に思えるが、それぞれのアクセントを比較すると、京阪式が最も古い時代のアクセントの様相を留め、東京式はより新しい様相を、無アクセントは最も単純化した様相を示しているとも考えられる。一方で、中央の京阪式アクセントと地方の無アクセントの接触によって、東京式アクセントが生まれたとする説もあり[1]、これは逆周圏論に対立する考え方である。

また、東北地方と山陰地方には所謂ズーズー弁が離れて分布しており、これも逆周圏であるとする意見があるが、その起源には何らかのベースとなる基層語が存在したとする説もある[2]

この様に、逆周圏論の適用がどの程度まで可能であるかは学者によって見方が異なる。

脚注

[ヘルプ]
出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆周圏論」の関連用語

逆周圏論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆周圏論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逆周圏論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS