小林隆_(言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林隆_(言語学者)の意味・解説 

小林隆 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 08:06 UTC 版)

小林 隆(こばやし たかし、1957年 - )は、日本言語学者東北大学名誉教授日本語学方言学が専門。

小林 隆こばやし たかし
人物情報
生誕 1957年(66 - 67歳)
日本新潟県
国籍 日本
出身校 東北大学文学部
東北大学大学院文学研究科
学問
研究分野 日本語学
方言学
研究機関 国立国語研究所
東北大学
学位 博士(文学)(東北大学)
学会 日本文法学会
社会言語科学会
日本音声学会
訓点語学会
日本言語学会
日本方言研究会
日本語学会
主な受賞歴 金田一京助博士記念賞
新村出賞
テンプレートを表示

経歴

新潟県生まれ。1980年東北大学文学部国語学科卒。1983年同大学院文学研究科博士後期課程を退学し、国立国語研究所研究員・主任研究官。1994年、東北大学文学研究科教授。1986年金田一京助博士記念賞

2005年、「方言学的日本語史の方法」で東北大学より博士(文学)を取得[1]。同年に出版された『方言学的日本語史の方法』は新村出賞を受賞した[2]

著書

  • 『方言学的日本語史の方法』ひつじ書房 ひつじ研究叢書 2004
  • 『方言が明かす日本語の歴史 もっと知りたい!日本語』岩波書店 2006

共編著

  • 『方言の現在』篠崎晃一,大西拓一郎共編 明治書院 1996
  • 『方言地理学の課題』馬瀬良雄監修 佐藤亮一,大西拓一郎共編 明治書院 2002
  • 『ガイドブック方言研究』篠崎晃一共編 ひつじ書房 2003
  • 『ガイドブック方言調査』篠崎晃一共編 ひつじ書房 2007
  • 『方言学の技法』小西いずみ,三井はるみ,井上文子,岸江信介,大西拓一郎,半沢康共著 岩波書店 シリーズ方言学 2007
  • 『方言の機能』真田信治,陣内正敬,井上史雄,日高貢一郎,大野眞男共著 岩波書店 シリーズ方言学 2007
  • 『方言の形成』木部暢子,高橋顕志,安部清哉,熊谷康雄共著 岩波書店 シリーズ方言学 2008
  • 『方言の発見 知られざる地域差を知る』篠崎晃一共編 ひつじ書房 2010
  • 『とうほく方言の泉 ことばの玉手箱』志村文隆,櫛引祐希子,遠藤仁,武田拓,澤村美幸共著 河北新報出版センター 河北選書 2013
  • 『日本語の配慮表現の多様性 歴史的変化と地理的・社会的変異』野田尚史,高山善行共編 くろしお出版 2014
  • 『ものの言いかた西東』澤村美幸共著 岩波新書 2014
  • 柳田方言学の現代的意義 あいさつ表現と方言形成論』編 ひつじ書房 2014

監修

脚注

  1. ^ 方言学的日本語史の方法 小林隆”. 国立国会図書館. 2015年6月13日閲覧。
  2. ^ 『柳田方言学の現代的意義』著者紹介
  3. ^ 国立国会図書館サーチ - 詳細情報 - 4コマ 仙台弁こけし 仙台宮城 方言まるわかりBOOK (小学館) 2023 国立国会図書館サーチ(2023年4月19日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林隆_(言語学者)」の関連用語

小林隆_(言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林隆_(言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林隆 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS