方言の分布とは? わかりやすく解説

方言の分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 15:37 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「方言の分布」の解説

全国語彙の分布には、中央(かつて都が置かれ京都)を挟んだ離れた地域同じよう語彙言い回し存在し中央では死語となった語が分布していることがあるこのような分布を「周圏分布と言い柳田國男が『蝸牛考』でカタツムリを表す単語同心円状分布していることを指摘した方言周圏論)。一方で語彙中央から伝播しただけでなく、各地方でも独自に新しく生み出されていった方言孤立変遷論)。そのため、必ずしも辺境言葉は古いというわけではなく、辺境のほうが新し特徴持っている場合もある(逆周圏論)。また、方言周圏論成り立つのは、カタツムリを表す「まいまい」と「ででむし」のようにまったくの別語形の場合であり、一方から他方への語形変化音変化起きた推定される場合には成り立たない。たとえば麦粒腫を表す「めぼいと」「めぼ」「めいぼ」のように、離れた地域で同じ変化起きた考えられるものがある。語彙以外では、東日本九州などで連母音アイエーやエァーになっているが、これはこのような変化起こりやすく、相互に交流がなくても同じ変化起こしたためである。 このほか、いくつかの文法要素語彙が「東西分布」を示すことが知られている。東西の違いには、文法では打ち消しの「-ない」と「-ん」、結果態の「-てる」と「-とる・ちょる」、形容詞連用形の「白くなる」と「白うなる」など、語彙では「いる」と「おる」、「しょっぱい」と「からい」、「やのあさって」と「しあさって」などがある。これらの境界は、北側では新潟県糸魚川市付近から北アルプス南下する線に集中している。明治期国語調査委員会1908年明治41年)の報告で、「仮ニ全国言語区域東西ニ分カタントスル時ハ大略越中飛騨美濃三河ノ東境ニ沿ヒテ其境界線ヲ引キ此線以東東部方言トシ以西西部方言トスルコトヲ得ルガ如シ」と記している。また、愛知県三重県付近揖斐川も、アクセントなどがそっくり変わる大きな方言境界になっている語彙の例では、「借りる」と「かる」、曾孫を表す「ひこ」と「ひまご」のように中部近畿の間付近に境界のあるものや、畔を表す「くろ」と「あぜ」、目を表す「まなこ」と「め」のように関東中部の間付近に境界のあるものもある(語例はいずれ前者が東、後者が西)。ただしこれらの東西分布中には、「借りる」や「いる」、後述する関西から東京へ伝播のように、完全な東西対立ではなく東(西)のものが西(東)の一部地域分布するものもある。 移住交流により飛び火的な伝播起こりかけ離れた地域で同じ語形使っていることもある。北海道方言大部分は、本州からの移住により持ち込まれたものである。また関西から東京持ち込まれた語も多く、「こわい」(恐ろしい)、「うろこ」()、「しあさって」(明々後日)、「からい・しおからい」、「つらら」(氷柱)、「けむり」(煙)などがあり、東日本のなかで東京付近に孤立的に分布している。 代表的な分布パターンとして、「周圏分布」「東西分布」のほかに、残存分布(AB分布)、交互分布日本海側太平洋側対立分布群雄割拠型の分布錯綜分布知られる残存分布とは、かつては周辺部にA、中央部にBの語が分布するABA型の周圏分布だったものが、一方のAが衰退してAB型分布となったのである日本海側太平洋側対立分布には、「ゆきやけ」と「しもやけ」のように気候違い由来する考えられるものがある。

※この「方言の分布」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「方言の分布」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方言の分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言の分布」の関連用語

方言の分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言の分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS