やのあさってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やのあさっての意味・解説 

や‐の‐あさって【弥の明日】

読み方:やのあさって

今日から数えて未来へ5日目明後日翌々日。「あさって」の翌日をいう地方もある。やなあさってやなさって


やのあさって

のあさって[一]の意味優勢である〕 [一]明明明後日弥の明後日[名] あさって次の次の日。しあさって次の日。4日後。=ししあさって [二]明明後日弥の明後日[名] あさって次の日。3日後。 (ア) しあさって[二]の前の日。 (イ) しあさって[一]に同じ。 →しあさってししあさって,[付録] 「あさって」の次の

やのあさって

単語 発音 意味、用例 関連語
やのあさって やのあさって 【名】 明後日次の日(3日後)
標準語では4日後)


»仙台弁発音についてこちら

やのあさって

方言共通語使用例または説明
やのあさって明々後日

弥の明後日

(やのあさって から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 13:31 UTC 版)

弥の明後日(やのあさって、: three days after tomorrow)とは、明後日の次の次の[1][2]、すなわち今日より4日後の日である。「やなあさって」「やねあさって」ともいい、明々々後日(みょうみょうみょうごにち)ともいう。また、地域により明々後日(しあさって)、五明後日(ごあさって)ともいう[1][2]

明後日の次の次の日(今日より4日後の日)を「しあさって」という場合、「やのあさって」は明後日の次の日(今日より3日後の日)を指すこともある。地域により意味が入れ替わる「やのあさって」と「しあさって」だが、「みょうみょうみょうごにち」といえば地域にかかわらず明後日の次の次の日(今日より4日後の日)を指すことができる。

分布状況の研究

地域により意味が異なる。1960年代に国立国語研究所において行われた調査によって、「やのあさって」と「しあさって」を含む、方言の東西対立の実態が明らかにされ、その成果は『日本言語地図』にまとめられた(『日本言語地図』の代表的な解説書としては徳川宗賢編『日本の方言地図』がある。)。

方言地理学からの研究

方言地理学の観点から、「やのあさって」系の用法についての冒頭で述べたような混乱状態について、以下のような説明がなされる。

「やのあさって」は東部方言であり、東部地域においては3日後の呼称としておおむね定着していた。かつての西部方言の主流であった「さきあさって」「ささって」の東部進出があったもののこれを食い止めている。「ささって」の系統の用法は現在の岐阜県三重県九州地方に見られるにとどまっているが、これは「やのあさって」の牙城を「ささって」が覆せなかったばかりか、新たに「しあさって」が3日後の呼称として西部地域に普及し、「ささって」が「しあさって」に駆逐され廃れてしまったためと考えられている(方言周圏論)。

西部において「ささって」を駆逐した「しあさって」の東部進出はほとんどの地域においては「やのあさって」により食い止められたが、福島県いわき市周辺から東京方面にかけてで4日後の用法として「しあさって(ひあさって、ひやさって)」(3日後は「やなさって」)の呼称が使用されている。これは方言としては珍しい逆転現象である。

方言国語学からの研究

脚注

  1. ^ a b 広辞苑 第六版』 岩波書店 2008年
  2. ^ a b 大辞泉 増補・新装版』 小学館 1998年

参考文献

  • 徳川宗賢『日本人の方言』(筑摩書房、1978年)
  • 佐藤亮一監修『方言の読本』26頁、28頁(小学館、1991年)
  • 佐藤亮一「地域社会の共通語化」(講座方言学3『方言研究の問題』(国書刊行会、1986年)所収)
『日本言語地図』によって確認される、「しあさって系」と「やのあさって系」との勢力分布図について、言及する(149頁)。
  • 飯豊毅一「地域生活の変動と言語生活の変動」(講座方言学3『方言研究の問題』(国書刊行会、1986年)所収)
日本語における共通語化の傾向について、言及する。(134頁、ただし「やのあさって」の現状についてはサンプルにないため確認できず)
  • 真田信治「語彙研究法」(講座方言学2『方言研究法』(国書刊行会、1984年)所収)
「日・夜」の系列を表す語の変化の一例として「ヤノアサッテ」が挙げられている(同書220頁)。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やのあさって」の関連用語

やのあさってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やのあさってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
仙台名取弁仙台名取弁
Copyright (C) 2025 konnok All rights reserved.
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥の明後日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのやのあさって (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS