きのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 帰農 > きのうの意味・解説 

き‐のう〔‐ナフ〕【帰納】

読み方:きのう

[名](スル)個々具体的な事例から一般に通用するような原理法則などを導き出すこと。「以上の事実から次の結論が—される」⇔演繹(えんえき)。


き‐のう【帰農】

読み方:きのう

[名](スル)

離村して農業をやめていた者が農業に戻ること。

都会での生活をやめて地方行き農業始めること。


き‐のう〔‐ナフ〕【既納】

読み方:きのう

すでに納めてあること。「—の分を差し引いて計算する」⇔未納


きのう〔きのふ〕【昨日】

読み方:きのう

今日より1日前の日。さくじつ

ごく近い過去

「—こそ早苗とりしかいつの間に稲葉そよぎて秋風の吹く」〈古今秋上


き‐のう【機能】

読み方:きのう

[名](スル)ある物が本来備えている働き全体構成する個々部分果たしている固有の役割また、そうした働きをなすこと。「心臓の—」「言語の—」「正常に—する」


き‐のう〔‐ナウ〕【気×嚢】

読み方:きのう

鳥類の肺に付属する薄膜の袋。中に空気蓄えて体を浮きやすくさせ、また呼吸助けるなどの働きをする。

昆虫気管一部拡大して袋状となったもの。

飛行船気球の、浮揚のためのガス入れる袋。ガス袋。

気嚢の画像

きのう

分野
日の用語
備考
昨日と書いてもよい。

貴納

読み方
貴納きのう

喜納

読み方
喜納きのう

昨日

(きのう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 20:40 UTC 版)

ウィキペディアには「昨日」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「昨日」を含むページの一覧/「昨日」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「昨日」が役に立つかもしれません。

関連項目


きのう

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 14:16 UTC 版)

名詞

きのう昨日熟字訓)】

  1. 今日より一日前の日。
  2. ごく近い過去こないだ

関連語

相対日付の表(今日基準として左が過去、右が未来
漢字 一昨昨日 一昨日 昨日 今日 (本日) 明日 明後日 明明後日 明明明後日
訓読み さきおととい おととい きのう きょう (--) あした
あす
あさって しあさって やのあさって
音読み いっさくさくじつ いっさくじつ さくじつ -- (ほんじつ) みょうにち みょうごにち みょうみょうごにち みょうみょうみょうごにち

翻訳

同音異義語

きのう


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「きのう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



きのうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きのう」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||



10
100% |||||

きのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昨日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきのう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS