絵はがきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 絵はがきの意味・解説 

え‐はがき〔ヱ‐〕【絵葉書】

読み方:えはがき

裏面写真・絵などのある葉書1870年ごろ、ドイツ創案日本への渡来明治20年代


絵はがき

作者車谷長吉

収載図書愚か者―畸篇小説集
出版社角川書店
刊行年月2004.9


絵葉書

(絵はがき から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:23 UTC 版)

長岡市役所の絵葉書

絵葉書(えはがき)は裏面に写真を印刷した郵便はがきである。ポストカードとも呼ばれる。

歴史

日本

日本の絵葉書の歴史は1900年(明治33年)に私製はがきの使用が認可されたことに始まる。ただし、それ以前から「絵葉書」は存在しており、1952年(昭和27年)頃からは官製はがきの裏面の一部に景色や風俗画を印刷して外国人向けに販売したものや、年賀郵便向けに絵を印刷したものが発行されていた[1]。私製絵葉書としては認可後すぐに雑誌「今生少年」の付録として作られた「二少年しゃぼん玉を吹く図」が日本の第一号とされる[2][3]。その後、日露戦争の記念絵葉書がブームとなったことで大衆に浸透することとなった[4]逓信省から「第1回戦役記念絵葉書」が発売された際には購入希望者が郵便局に殺到して負傷者が続出し、神田万世橋郵便局では死者が出ている[5]。しかし、関東大震災や太平洋戦争によって徐々に絵葉書収集は下火となった[5]

認可当初は表面に住所氏名のみの記載しか認められておらず、通信文を記入した場合罰金が発生していたが[5]1907年(明治40年)からは下部3分の1以内に通信文の記載が認められ、1918年(大正7年)には2分の1に拡大された[4]

脚注

  1. ^ 『絵画絵葉書類品附属品美術印刷製品仕入大観』大日本絵葉書月報社、大正14。doi:10.11501/911259 
  2. ^ 年賀状の起源から発展に至るまでのエピソード3/4”. www.fuyuki-nenga.com. 2025年4月19日閲覧。
  3. ^ 酒田市立資料館 第194回企画展「絵はがきに写る近代の酒田」”. 酒田市. 2025年4月19日閲覧。
  4. ^ a b 絵葉書の歴史 | 絵葉書資料館”. 2025年4月19日閲覧。
  5. ^ a b c 鍛冶丸 第6号”. 高岡市. 2025年4月20日閲覧。

絵はがき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 22:59 UTC 版)

図像資料」の記事における「絵はがき」の解説

京都大学東南アジア地域研究研究所拠点とする産学官合同の「北東アジア・データベース研究会」は、国内外研究者教育者アーキビストコレクターなどが共通して非文資料利用するための基盤づくりが必要であるとして、視覚的なデータベース構築することを目的活動している。同研究会では、2005年2月に「戦前期東アジア絵はがきデータベース」を公開している。 絵はがきへの主要なアプローチとして貴志俊彦は、 具現性。文字追えない図像資料重要性唱える立場建築都市研究美術史ならびに考現学方法 絵はがきをプロパガンダ見なす立場メディア研究政治学強調する方法 印刷技術とかかわらせて解明する技術史立場 絵はがきの虚構性を警告するもの。情報資料学や文献学の手法 の4つ指摘している。

※この「絵はがき」の解説は、「図像資料」の解説の一部です。
「絵はがき」を含む「図像資料」の記事については、「図像資料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵はがき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

絵はがき

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:26 UTC 版)

名詞

はがきえはがき

  1. 絵葉書」を参照

「絵はがき」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵はがき」の関連用語

絵はがきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵はがきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵葉書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの図像資料 (改訂履歴)、ブリタニック (客船・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの絵はがき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS