牛山初男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛山初男の意味・解説 

牛山初男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

牛山 初男(うしやま はつお、1907年 - 1983年)は、現在の長野県茅野市出身の日本語学者教育者。専門は方言学

略歴

長野県諏訪郡湖東村(現茅野市)生まれ。旧制諏訪中学(長野県諏訪清陵高等学校)から東洋大学に進み、橋本進吉小林好日らに学ぶ。

1930年に卒業・帰郷し、西筑摩郡福島小学校(福島町)、諏訪郡永明小学校、永明高等家政女学校(現:長野県茅野高等学校)に勤務する。

教職の傍ら文法を中心に方言の分布調査を進め、1952年「語法上より見たる東西方言の境界線について」(『国語学』12輯[1])を発表。引き続き、『東洋大学文学論藻』などに論文を発表し、東西方言の解明に尽くした。

著書

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 国立国語研究所HP参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛山初男」の関連用語

牛山初男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛山初男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛山初男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS