牛山栄治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛山栄治の意味・解説 

牛山栄治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 16:04 UTC 版)

牛山 栄治(うしやま えいじ、1899年9月12日[1] - 1979年2月11日)は、日本教育者歴史家山岡鉄舟の研究の第一人者。

経歴

1899年、埼玉県に生まれる。16歳の頃から小倉鉄樹の薫陶を受けた。東京高等師範学校、次いで日本大学日本史を専攻、卒業後は教育者として中等教育に従事する傍ら、山岡鉄舟の研究に打ち込み多数の著作を残した[2]

1947年(昭和23年)、東京都中学校長会が発足すると1957年まで副会長を務めた[3]ほか、1949年(昭和24年)には文化庁による第1期国語審議会の委員を務めるなど公的な組織にも参加した[4]

1966年(昭和41年)、日本大学豊山女子高等学校が開校すると初代学長に就任、1970年(昭和45年)まで務めた。後に群馬女子短期大学名誉教授[5]。1979年2月11日、胃がんのため東京都立駒込病院にて死去。79歳[6]

著作

  • 『山岡鐡舟先生正傳おれの師匠』春風館 1937年(小倉鐡樹、石津寛との共著)
  • 『青年学校普通学科の実際指導』皇国青年教育協会 1940年
  • 『山岡鉄舟伝』日本青年館 1942年
  • 『新制中学校の一年間』原書房 1949年
  • 『危機に立つ子供たち : 明日では遲すぎる学童の性教育』學藝圖書出版社 1952年(古谷綱武、長里清との共著)
  • 『巨人西久保弘道』春風館 1956年
  • 『明日の国,昨日の国』春風館 1959年
  • 『中学生の計算事務・文書事務』暁出版 1960年 (竹内乙彦、藤川敬一、江崎真一、佐藤利兵衛との共著)
  • 『山岡鉄舟の一生』春風館 1968年
  • 『理想の教師像』春風館 1970年
  • 『山岡鉄舟:春風館道場の人々』新人物往来社 1973年

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』(人事興信所、1969年)う72頁
  2. ^ 小倉鉄樹 炉話”. ちくま学芸文庫. 2021年9月2日閲覧。
  3. ^ 歴史”. 東京都中学校長会. 2021年9月2日閲覧。
  4. ^ 第1期 国語審議会委員名簿”. 文化庁. 2021年9月2日閲覧。
  5. ^ 沿革”. 日本大学豊山女子高等学校. 2021年9月2日閲覧。
  6. ^ 訃報欄『朝日新聞』1979年(昭和54年)2月13日 13版 23面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛山栄治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛山栄治」の関連用語

牛山栄治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛山栄治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛山栄治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS