茅野市立永明小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茅野市立永明小学校の意味・解説 

茅野市立永明小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 06:47 UTC 版)

茅野市立永明小学校
北緯35度59分51.58秒 東経138度09分09.60秒 / 北緯35.9976611度 東経138.1526667度 / 35.9976611; 138.1526667座標: 北緯35度59分51.58秒 東経138度09分09.60秒 / 北緯35.9976611度 東経138.1526667度 / 35.9976611; 138.1526667
過去の名称 永明村立永明尋常高等小学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B120221400018
所在地 391-8501
長野県茅野市塚原1丁目7番40号
外部リンク 茅野市立永明小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茅野市立永明小学校(ちのしりつ えいめいしょうがっこう)は、長野県茅野市塚原1丁目にある公立小学校である。

学区

  • ちの上原、ちの横内、ちの茅野町、仲町、塚原、本町、城山、下古田、造始川(福沢一部、長倉一部)、中沖、赤田、丁田

歴史

学校周辺

交通

  • JR中央本線茅野駅から、徒歩約630m・約10分(駅出口から南側の跨線橋を移動した場合)。
    • なお、茅野駅東口からだと近いが、駅から東側出口は無く、茅野市民館と直結しているため、市民館開館時間帯のみ、東口側のみ出入り可能(その場合は、約460m・約7分)。
  • アルピコ交通諏訪「永明中学入口」バス停から、徒歩約245m・約3分。

関連項目

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 1872年(明治5年)、筑摩県(現:長野県)の権令だった永山盛輝が教育を重視し、学制頒布に先じ、郷学校百数十校を設置した
  2. ^ 1886年 (明治19年)、小学校令が公布され、尋常小学校(修業年限4か年)、高等小学校(修業年限4か年)の2段階となった
  1. ^ 茅野市編『茅野市史 下巻』(1988年). NCID BN00549096  286頁から283頁参照
  2. ^ 茅野市編『茅野市史 下巻』 294頁から295頁参照
  3. ^ 教え子の目前、教壇から連行も『東京朝日新聞』昭和8年2月22日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p495 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 永明小中学校建替えタイムラプス動画”. 茅野市 (2022年11月1日). 2023年3月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茅野市立永明小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅野市立永明小学校」の関連用語

茅野市立永明小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅野市立永明小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅野市立永明小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS