茅野市立東部中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県中学校 > 茅野市立東部中学校の意味・解説 

茅野市立東部中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 22:45 UTC 版)

 茅野市立東部中学校
北緯35度59分11秒 東経138度15分49秒 / 北緯35.98637度 東経138.26357度 / 35.98637; 138.26357座標: 北緯35度59分11秒 東経138度15分49秒 / 北緯35.98637度 東経138.26357度 / 35.98637; 138.26357
国公私立の別  公立学校
設置者 茅野市
設立年月日 1986年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C120221400043
所在地 391-0011
長野県茅野市玉川10030
外部リンク 茅野市立東部中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茅野市立東部中学校(ちのしりつとうぶちゅうがっこう)は、長野県茅野市にある公立中学校

茅野市立泉野小学校茅野市立玉川小学校茅野市立豊平小学校(一部地域)の3校から入学する。茅野市立長峰中学校の生徒数増加と遠距離通学の解消のために2校分離を行い1986年4月に開校した。

学校目標

  • 「豊かな人間性と創造性を培う教育」を基本目標にしている。
  • 開拓、敬愛、連帯、感動の4つの精神を具体目標としている。現在生徒会は、この具体目標に基づき重点活動を設定している。

沿革

生徒会

  • 生徒会は会長以下、生徒会総会、代議員会、および生活、整美、美化、保健、給食、文化、図書、放送、ボランティア、文化祭実行、人権、応援・体育の計12の委員会により組織される。
  • 「歌」「清掃」などを伝統としている。校歌のほかに生徒会歌、八ヶ嶺祭の歌、応援歌がある。
    • 学校創設当時は、校歌がなく「大地讃頌」が歌われた。現在も第二校歌の位置づけであり、音楽会や卒業式などで歌われている。
    • 現状としては校歌生徒会歌がともに歌われている。
  • 生徒会活動として、「アルミ缶・紙パック・ペットボトルキャップ収集」も行っていた。この活動で得られた資金で車椅子などを購入し、地域の養護老人ホームに寄付していたが、収集量の減少などによりR3年度に全面廃止された。

文化祭

  • 「八ヶ嶺祭(やつがねさい)」の愛称で親しまれている。学級、教科、部活動、生徒会、PTA・教職員などの展示を行っている。
  • 通年、「生徒会企画」として各年度ごと個性豊かなイベントを催している。その一部に委員会発表もあり、過去には車椅子など(生徒会参照)の贈呈式も行っていた。また、委員会ごとのアンケート結果の発表も行われる。
  • 開閉会式には生徒会役員による寸劇(主に人気アニメのパロディ)が催される。
  • 既存の「八ヶ嶺祭の歌」に加え、H19年度「八ヶ嶺祭歌」が作られた。しかし、H20年度以降は作られずに違う企画に力を入れていった。

出身者

最寄駅

周辺

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅野市立東部中学校」の関連用語

茅野市立東部中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅野市立東部中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅野市立東部中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS