芸術との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 21:28 UTC 版)
1921年(大正10年)永明村立永明尋常高等小学校(現・茅野市立永明小学校・茅野市立永明中学校)入学、この頃矢崎家に下宿していた担任の絵画教師、清澤の影響を受ける。 1928年(昭和3年)長野県諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)入学。絵画部顧問であった洋画家高橋貞一郎から洋画を学ぶ。1932年信陽社主催、郷土絵画展覧会に、「線路付近」「信濃境風景」を出品、銅賞を受賞。審査員の中川紀元、清水多嘉示に、「中学生であるが、精密な技巧と自然な観察がいい」と評される。 1933年(昭和8年)上京、帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)西洋画科に入学。設立者金原省吾と名取堯、講師陣に清水多嘉示や高畠達四郎がいた。金原、名取、清水が長野県出身だったので信州人の学校とも言われていた。(創立者兼初代校長は思想家、評論家、で後に政治家・衆議院議員へ転身する北昤吉である。)第1回白雲美術試作展覧会に「農村スケッチ」「岡谷風景」等計9点を出品。
※この「芸術との出会い」の解説は、「矢崎博信」の解説の一部です。
「芸術との出会い」を含む「矢崎博信」の記事については、「矢崎博信」の概要を参照ください。
- 芸術との出会いのページへのリンク