方言の現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
2015年から2016年にかけて、上下伊那地域に居住歴のある短大生(上伊那6人、下伊那1人)を対象に行われた調査によると、家族や友人との会話では方言がよく使われており、また方言が好きで残したいと全員が回答した。語彙・語法別に見ると、推量の「ら」や否定の「ん」、理由・原因の「で」、愛嬌ある主張「に」、「ずく」「まえで」「いただきました」などが盛んに用いられている一方で、推量の「ずら」、「おやげない」「もごっちない」「みやましー」などは若年層では使われていなかった。また就職後の職場では使用を控えるという回答が多く、方言と共通語を場に応じて使い分けようという意識が広く持たれていた。 このうち「ずく」は、共通語に言い換えられない独特の意味合いを持ち、また信州の風土・信州人の生き方と合っているなどの理由から全県的に非常に人気の高い方言であり、好きな長野県方言に関する調査では毎回上位にランクインしているが、2015年に駒ヶ根市の中学生約250人を対象とした調査では、「ずく」を使用すると回答した割合は3割程度にとどまり、意味はわかるが使用しない、もしくは意味を知らないと回答した割合が合計で約7割に達するという前述の調査と相反する調査結果が得られた。これに対して大橋敦夫はショッキングであると評している。しかし共通語と形式の異なるものでは「つまい」の使用率が低く、「ずく」の使用率がやや低かったものの、過去否定「なんだ」や愛嬌ある主張「に」、「…まるけ」「うつかる」などは意味がわかり、かつ使用すると回答した割合がそれぞれ6割前後となった。また共通語と形式が似ているものや、形式が同一であるが意味用法が異なるものなどは使用率の著しく低い語は見られず、方言であると認識されていないものほど使用率が高くなる傾向が認められた。
※この「方言の現状」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「方言の現状」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 方言の現状のページへのリンク