みやましー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
(1)甲斐甲斐しい、勤勉な、よく働くこと。例.あの 人わ 何をやっても みやましー 人だ。(2)体裁が良い。上伊那地域では「磨く→みやく」といった音韻変化があるが、それと同様な変化として「みがましー→みやましー」となった可能性を福沢武一は指摘する(「みがましー」は上伊那の「みやましー」と同様の意味で愛知県や静岡県で用いられる)。また一方で福沢は、「(他の甲斐甲斐しさを目にし)み(=おのれ自身)をせめる」から「みやむ」という動詞が成り立ち、「みやましー」が成立した説も唱えている。
※この「みやましー」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「みやましー」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- みやましーのページへのリンク