方言の比較による祖アクセントの推定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「方言の比較による祖アクセントの推定」の解説
現代方言の比較からその共通祖先(祖語)に想定されているアクセントの区別を類と言う。琉球語を除く、現代方言の比較から再建される類は、大部分において名義抄式アクセントに見られるアクセントの区別と一致すると考えられている。京都では南北朝期の変化によって類が統合した。類の統合を・で、区別を/で表示すると、2拍名詞では第1/2・3/4/5類という区別をするようになり、3拍名詞では第1/2・4/5/6/7類という区別体系になった(3拍名詞第3類は所属語が少なく規則的に対応しないため比較に用いられない)。例えば2拍名詞では「低低」だった第3類が「高低」になって第2類と統合した。アクセントの変化においては、一度統合してしまった類は、その区別を再び獲得することはできない。「音・月・犬・石・足・紙 」などの語彙が同じアクセントになってしまったら、このうち「石・音・紙」が「高低」で「月・犬・足」が「低低」だったという区別を復元するのは不可能である。ところが、外輪東京式アクセントでは、2拍名詞は第1・2/3/4・5類という類の区別をしており、3拍名詞では第1・2/4/5/6・7類(大分の場合)となっている。外輪東京式では、京阪式では失われた2拍名詞第2・3類や3拍名詞第2・4類の区別があり、しかも外輪東京式は東北地方や大分県など日本の離れた地域に散在している。また、讃岐式アクセントでは、2拍名詞は第1・3/2/4/5類という区別体系である。こうした事実から、比較言語学の手法を用いることにより、全ての類を区別するアクセントを祖アクセントとして想定し、これが各地で別々の変化・類の統合を起こして現代方言のアクセントができたと考えることができる。
※この「方言の比較による祖アクセントの推定」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「方言の比較による祖アクセントの推定」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
- 方言の比較による祖アクセントの推定のページへのリンク